学校の様子

今、また雪が舞い始めました。厳しい冷え込みです。

今日も入試が行われています。そして明日も。

来週、2月2日と3日には、三重県立高等学校の前期選抜入試が始まります。

体調に十分に留意して、準備を整えてくださいね。

学校では、それぞれ、教科の課題に熱心に取り組んでいます。

英語スピーチ原稿作りの様子です。

タイトルは、” My Dream ” , or ” My Treasure ” です。さて、どんなスピーチを披露してくれるか、お楽しみに!

 

今日の理科は「フックとニュートン」です。

力の大きさの単位はニュートン(100グラムに働いている力が1N ニュートン)。

「先生は360ニュートンくらいかな?」「ん?36㎏・・・うそやん!」とっ込みが入ります。

「北極に行くと体重が増えるのは何で?」

月の影響?中心に近いから?いろいろな意見が出ます。遠心力が働いているかららしい!

力の不思議について考えた後、力の大きさや向き、作用点などについて考えていきました。

技術の授業でエクセルを使った「家計簿」の制作を行いました。

「20歳の学生」を想定して、バイト代などの収入や家賃の支出など、セルに数式を入れ、家計簿を制作しました。

家賃や食費、光熱費、携帯代など、生活にかかる費用が意外と多いことに気づきながら、セルに値を入力していました。

家計への関心を高める、よい機会となりましたね。

1月26日(木)

昨日の雪の寒さが残る朝から始まりましたが、今日もまだ、徒歩での通学の生徒が多いようで、自転車置場もご覧のとおりです。

本日は早朝より坂口教育長をはじめ、教育委員の皆さまに来校いただき、三年生の授業の様子や、導入されたばかりの電子黒板やタブレットの活用状況をご覧いただきました。

かなり気温の低い中、熱心に視察いただき、ありがとうございました。

今日は天気が良くなるのだろうと思えるほど,日の出の様子がきれいでした。

昨日の雪が凍って,朝からこけないように気を使いながらの登校でしたね。

まだまだ空気は冷たく,痛いくらいでした。

太陽の力で,帰るころには普段通りになっているでしょうか。

レポートの発表をしたり,体積を求めたり。

今日もお互いの意見を聞きながら,学びを進めています。

 

今日、入試のない人たちは、合同クラスで式歌練習をしたり、入試対策プリントをしたりしました。

また、面接練習も行いました。

近隣の学校では、警報による休校のところもあったようですが、みんなそれぞれの課題にしっかりと取り組むことができました。1,2年生よりも少し早い下校でした。足元、気をつけて帰ってくださいね。

朝から階段も凍り,廊下にも雪が入り込んでいました。

そのためマットを超えたあたりで滑りやすくなり…。

すぐに,来ていた人たちが協力して片付けてくれました。ありがとう。

 

手洗い場の水道も細くしか出なかったのが,時間がたっていつものように出るようになりました。

教室では投影図を描いたり,

新しい構文を学んだり

小説の読み取りをしたり

資料を基にまとめたりしています。

 

 

 

今日は天気予報通り、10年来の大寒波。昨年のクリスマスイブ以来の雪模様です。

雪の日も入試はあります。1時間遅れで開始です。多少の混乱はあったかもしれませんが、無事、入試が始まりました。

受験生のみなさん、落ち着いて臨んでください!

今後も入試は続きます。ウエブなどで入試情報はたえずチェックしていきましょう。

グーグルクラスルームにも情報はあげられています。

一面の銀世界。

いつもよりも早い時間に家を出て登校してきました。1年生はプレハブ教室。底冷えしています。渡り廊下や階段も雪が積もり、滑って危ない状態。

廊下に入ってホッとすると、スリッパ裏についた雪のせいツルっと滑ってびっくり。

急遽ぞうきんを置いて対応しました。生徒たちが降りこんだ雪をほうきでとってくれました。

「大変たいへん!」といいながらも、少し楽しそうな生徒たちでした。

いつもと違って窓の外は銀世界ですが授業は平常通り。1年1組の1限目は美術です。今日は平面構成最終日。

最後まで気を抜かずにポスターカラーの平塗りをやり切りましょう。

計画通り時間内に終わりました。あとはキャプションです。見る人が興味をもてるような題名をつけましょう。

このページの先頭へ戻る