学校の様子

本日は第一回目の校内全体研修会。

各部会からの方針な内容を確認することができました。

研修会後は、早速校内OJTです。

新しく朝日中学校に来られた先生方に、最新の電子黒板の操作説明を。教師経験3年以内のみなさんへのお話しなど、朝日中らしい良い雰囲気の研修が行われました。

5時間目、3年生が、武道場で学年集会を行なっています。間近に迫った修学旅行もさることながら、それぞれの進路についてもしっかりと考え向き合っていく必要があります。

早速、進路担当の吉田先生から進路通信第0号をもとに、それぞれの道を切り拓くために大切なポイントについてお話をしていただきました。

今年の進路通信のタイトルは「COMPASS」羅針盤です。きっと、朝日中3年生の行く道を指し示してくれることでしょう。

 

修学旅行の班別分散学習計画を立てています。

限られた時間の中で、見学場所や昼食場所、交通手段などなど

タブレットを活用し、あらゆる条件を考慮しながら、

班員と協力して決めていく姿がみられます。

綿密な計画を立てるのは大変だけど和やかですよ。

今年度初めての給食でした。さすが3年生!手際のいい準備は感動ものです。

感染対策が緩和されたこともあり、前を向いて食べてはいるものの、

少し会話しながら、美味しいカレーライスをほおばっていました。

最後は学年集会でこれからの進路についてお話がありました。武道場に入るときにどのように入るべきかという、先日与えられた課題を学年全員で行動に示していました。集団力も身についています。

特に人の話を「きく」姿勢が素敵です♬

5月に行われる職場体験について、着々と準備が進んでいます。

1限目のしおり綴じに続いて、4限目は生徒向けガイダンス、体験事業所発表、5限目は事業所別会議が行われました。

1限目・・・しおり綴じ(職場体験のすべてが載っています。大切にしましょう。)

4限目・・・生徒向けガイダンス

職場訪問の流れを確認しました。電話でアポイントメントを取り、事前訪問で顔合わせと諸注意を聞いてきます。いよいよ始まる緊張感が伝わってきます。

 

5限目・・・4限目に発表された事業所別に集まって,まずはメンバー確認です。

その後,代表者を決めて,事業所ごとの確認事項を共有しています。

今週の金曜日から事前訪問のための電話でのアポイントメントが開始になります。

初めての場所,初めての大人の人への電話ですから,準備は万全にしておく必要がありますね。

これも大事な経験。がんばろう!

 

 

5時間目開始前後に、1年生が通学用自転車にシールを貼っていました。どうやら、今年の1年生のシールの色は白のようです。

ちょっとした、何気ない作業ですが、こうやって少しずつ、中学生らしくなっていくのですね。

今日から給食もスタートです。メンバーは違えど,やることはわかっているので,配膳が始まったらすばやくできています。

「ごはん少なめの人~。」と確認しながらの配膳です。

終わったら美味しく「いただきます。」

1限目に班長会を行って,新しい班が決まりました。

班長・副班長に選ばれた人たちと室長たちで考えた班です。

学習や係の活動などで,お互いに協力していけるように考えました。

新しい出会いとともに,活動していけるといいですね。

班長会をしている間も,他のメンバーは職場体験のしおり綴じや,提出物を集めたり,掲示物を整えたりと,自分たちでできることを気持ちよく動いていました。さすが2年生ですね。

座席を移動した後は,学級目標や、班の係や清掃場所の決定です。

室長が前に出て司会進行。クラスによってはタブレットを使ったり、班員が集まって話し合ったりして決めていきました。

 

 

どのクラスからも元気な声が聞こえてきた3年生!!

明日からの学校生活がスムーズに動くように、

班長、係・掃除の担当を決め、個人目標を作成し、学級目標を話し合い、

さらに班ポスターにとりかかるなど、今日も盛りだくさんなメニューです。

さらに、今日の後半には修学旅行の分散学習の行程を決める予定です。

どのクラスもより良いクラスにするために、時には真剣に時には和やかに

たくさんの決め事を室長中心に進めています。

さすが3年生!!素晴らしい始めの一歩です。

 

激しく雨が降る中、2日目が始まった3年生。今日は、自己紹介、学級役員・教科係決め、

体育館の後片づけ、クラス写真、学年集会と盛りだくさんな内容でした。

でも、さすが3年生!!新しいクラスのメンバーとスムーズに進めることができ、

この1年をよりよいものにしようという意気込みが、どのクラスからも伝わってきました。

誰かのために取り組むことで、今日も誰かの笑顔につながっていました。

 

新学期2日目、自己紹介レクリエーションが行われました。

友だちの誕生月を聞いて、1月なら1,5月なら5を順に足していって合計100を超えようというレクリエーションです。新しいクラスメイトにどんどん話しかけていきます。小学校からずっと同じ学校の仲間ですが、お互いの誕生日までは知らなかったので、盛り上がっていました。

その後、学級役選が行われました。室長、学級書記、各委員会、係りなどを決めます。室長には、立候補者が何人か出るクラスもあり、選挙で選出していました。

室長に選出された生徒は、さっそく委員会などを決める司会を務め、新しいクラスでの役割がどんどん決まっていきました。クラスに貢献できることを喜びと感じられることは、素敵なことです。

このページの先頭へ戻る