学校の様子

チキン、ピラフ、クリスマスケーキがついた献立でした。

みんな心なしか嬉しそうな様子。おかわりの輪は大人数になり、ジャンケンをするたびに「やったー!」「残念!」と悲喜こもごもの声が上がります。その声も明るく楽し気で、今日の給食の雰囲気はいつもと違う華やかなものでした。

3学期初めにある学年末テスト対策として、手のデッサンがありました。

今回は「シャープペンシルを持った手」。生徒たちは利き手に鉛筆、逆の手にシャープペンシルをもってポーズを取り真剣に描いていました。

手を描こうとすると、指にばかり意識が向き、手のひらがなおざりになってしまいがち。その結果、指だけがニュッと伸びている怖い手になってしまいます。アタリをつける時は、手のひらを起点にして指を描きましょう。

描き終わったあとは、みんなで作品鑑賞をしました。上手な人の作品から良い部分を盗んで、自分の作品に反映させていきましょう。

6限目はzoomにて、全校で表彰伝達&人権フォーラム還流を行いました。

帰り学活では、それぞれ賞状や盾を担任から手渡されました。受賞した生徒は勿論ですが、素直に友人の成果を讃えることができる姿も素敵ですね。

おめでとう!

夏休みの宿題「みえの森づくりポスター」の学校代表で提出していた作品が返却されました。

20点提出した中から3点が入賞し、冊子に掲載されました。

それ以外の作品も力作ぞろいで、通りかかる生徒たちは足を止めて見入っていました。ポスターは絵のうまさも大切ですが、趣旨を表現できているか、他の作品とは違う視点があるかなどがポイントになります。

大変参考になる作品がたくさんありますので、ぜひ見てみてください。

should I ? (~するべきか?~したらよいか?)の構文を学んでいました。

プリントの問題を解いていくのですが、文法が身についていないとやり方が分からずペンが進みません。英語の教師がアドバイスに回ります。数学教師もアドバイスに回ります。生徒たちはアドバイスをもらって再びペンが進み始めました。

高校に行っても大人になっても英語は大切です。少しずつでも繰り返していきましょう。

6限目には、部活動や教科等で輝かしい成績を収めた生徒の表彰伝達が行われました。

中体連新人大会を中心に、多くの生徒が表彰を受けました。

Zoomでの配信となりましたが、画面越しにも目一杯の拍手を見ることができました。

表彰をされた生徒の皆さん、おめでとうございます!

その後は、11月28日に行われた三重郡人権フォーラムの還流報告がありました。

本校からは2年生2名、1年生2名が参加し、多くのことを学ぶことができました。

人権フォーラムに参加した皆さん、お疲れ様でした!

1年生の授業のようすです。

1-1は体育でタスポニーにチャレンジしていました。スポンジ製のボールを使った競技で、みんな楽しんでいました。

1-2は数学。みんなで教え合いながら、図形の作図にチャレンジしていました。

1-3は技術で、プログラミングに挑戦。食い入るように、画面を見つめていました。

1-4は音楽で、アジアの民族音楽に触れました。知らない世界に触れ、見聞が広がりましたね。

  

2年生の国語では、書道に取り組んでいます。

今回は「雲外蒼天」を題に書いています。普段のノートに書くような楷書体ではなく、行書体で書いていきますが、慣れないためか苦戦している生徒もいました。

雲外蒼天、乗り越えた先には明るい未来が待っている。現状を乗り越えようとする2年生にぴったりの言葉ですね。

1年生の体育ではバレーボールをしています。

個人練習からはじめ、ネットを挟んでのラリー、そして試合へと進んできました。

今日は、3段攻撃でアタックを打とうという内容です。

3分間試合をし、得点の多いチームが上のリーグへ上がり、少ないチームが下がるルールです。

少ない人数のため、一人ひとりがよく動き、よく声を出し、チームで協力して頑張っていました。

寒い中でもいきいき活動できることは気持ちいいことですね!

個人で冬休みの計画を立てる前に、室長がクラスのみんなに冬休みの過ごし方について、学年議会で話し合ったことを伝えました。

2学期の改善点を、一人ひとりが意識して冬休みを過ごすことが3学期のいいスタートにつながることや、来年、頼りになる先輩になるために、準備を今から始めることが大切だと伝えていました。

15日間の短い冬休みですが、充実した日々をすごしましょう。

このページの先頭へ戻る