学校の様子

テストを終えて、ほっとした3限目の学活。

新しい班のメンバーやクラスの中で、よりよいコミュケーションをとるために、ワークシートを活用して交流を深めました。

一つの題材をもとに、班員がどんなことを考えたのか、お互い「聞きあう」ことを大切にしながらコミュケーションをとっていました。

自分の考えと同じ人や正反対の意見を持つ人など、さまざまな見方があることを知り、これまで小学校から同じ時間を過ごしてきた仲間でも、知らない一面があることに気づいた時間となりました。

今後も対人スキルを身につける学習を進めていきます。

3日間、9教科の2学期末テストも8教科が終わりました。2限終わりの休み時間は、最後の確認や友だちとのおしゃべりで大忙し。そして5分前になると着席をし、いよいよ始まります。

最後の教科は英語です。自信がある人もない人も、ベストを尽くし納得して終えることのできるように取り組みましょう。

テストの日の朝の学習は、いつものASCはないのでテスト勉強となります。

8時15分~30分の15分間、生徒たちは最後の追い込みとばかり、普段の授業や自習時間とは比べものにならないくらい真剣に勉強しています。赤シートで隠して穴あき問題をする生徒やノートを見返す生徒、ワークの間違ったところを見直す生徒など、中学校生活でそれぞれが見つけた自分に合う勉強法で取り組んでいました。最終日は・・・

1限目 数学

2限目 技術家庭

3限目 英語 です。

「最終日が、山場やん!」「気が抜けない」と叫んでいた生徒たちですが、あと3時間、ベストを尽くしましょう。

テストとテストの間の休み時間、ホッとした表情と次のテストの緊張とそれぞれです。

次の教科は美術。今回のデッサンは「手」だけではなく「ハサミを持った手」なので、いつもよりぐっと難しいものです。時間配分を考えて、全体を描きこめるように調整しましょう。

だんだんと朝が寒くなってきましたが、本日は2学期期末テストの2日目です。テスト勉強をするため、いつもより少し早く登校する姿も見られました。

いつもの朝の読書の時間は、テストの日はテスト勉強の時間としています。

本番直前の追い込みですね!

今日は昨日とは違い穏やかな晴天です。ともすると、暗い気分になりがちのテスト2日目ですが、太陽の明るさに心が救われる朝となっています。

テスト前は、緊張とワクワク?ドキドキの様子で、周りの人と最後の確認をしていた生徒ですが、チャイムが鳴ってテストが配られると、真剣な表情で取り組み始めました。

今日の3教科は、

1限目 保健体育

2限目 美術

3限目 理科

です。頑張っていきましょう!

テストが始まりました。

1限目の社会を終えて、2限目は国語、そして3限目は美術です。

美術は課題の鉛筆デッサンをしています。

ピースの形の手を描いています。

うまく描けますように!

<国語>

<休み時間の様子>

<美術>

明日は、保健体育、音楽、理科です。

いよいよ今日から期末テストが始まります。

朝読書の時間はテスト勉強ができます。

今日は、社会、国語、美術です。

最終確認をしています。

赤シートで語句の確認をしたり、用語を書きだしたり、課題のデッサンの練習をしたりしています。

1限目の社会のテストが始まりました。

テスト用紙を配る前のちょっとした瞬間も、「モンテスキューって何をした人?」「三権分立!」「法の精神書いた人じゃなかったっけ」などと周りの人と確認をする様子が見られました。

まだテストは始まったばかりです。3日間通して元気に受けられるよう、ペース配分も考えて調整していきましょう。

期末テスト1日目。どんより曇った天気は生徒の気持ちを表している?!

一番早く登校してきた生徒は「あー、テストなんてなんであるのかな」と嘆いていたものの、表情はいつも通り明るく、よくよく聞いてみると昨晩はしっかり勉強できたとのこと。やはり受験生。頑張っているようです。

その後もぞくぞくと生徒が登校してきますが、いつも通りのにぎやかな教室です。

今日は1限目 社会、2限目 国語、3限目 音楽です。ベストを尽くして頑張りましょう。

このページの先頭へ戻る