学校の様子

「突然名前のない手紙が来ました。中には『ありがとう』とだけ書いてあります。さて、差出人は誰でしょう?」「親、昔の恋人、友人、見知らぬ人のうちどれだと思いますか?」

「好きなアイスクリームは?」「バニラ、チョコ・・・」

それぞれ手を挙げていきます。そのこころは・・・

こんな心理テストを何問かやっていました。生徒たちは、目を輝かせて取り組んで?いました。

入学試験の結果や来週に迫った前期選抜など、少し追い込まれている様子の生徒たちでしたが、少しの時間でもこんな時間があると表情が明るくなりました。

入試の期間は、きっと今まで生きてきた中で一番心不安な日々だと思います。緊張ばかりでは疲れてしまうので、ホッとしたり笑ったりする時間を大切にして乗り切りましょう。

英語の授業ではジグソー法を取り入れています。

今回の内容は読み取る英文が多いのですが、ジグソー法を用いることで学び合いが生まれ、受動的な学びではなく能動的な学びになります。

以前、Let’s Read 2の”Meet Hanyu Yuzuru”でも実践したことのある活動でしたので、生徒たちからは「羽生結弦方式や!!!」と、すでに馴染んでいるようでした。

これからも能動的な学びを続けていきましょう!

ずっと続けてきた「朝読書」をする日もあとわずかとなりました。

来週の火曜日が最終となります。

水曜日からは「朝学習」が始まります。

毎年、2年生の2月ごろから、朝の学習を始めています。

朝学習の詳細については来週の火曜日に説明会を行います。

読書はとても大切です。

休み時間や、休日などを利用して、たくさん本を読んでいきましょう。

6限の授業を終えた後は、掃除の時間です。

風が強くかなり寒い日でしたが、いつもと同じように掃いたり拭いたり、黒板をきれいにしたりして、みんなが使いやすいように整えていました。

今週から教育相談を行っています。中学校生活を有意義にするために、自分の悩みやこれからのことなどを担任の先生とゆっくり面談しています。

3学期の教育相談が今週から始まっています。

今日の放課後も各教室で行っています。

1人15分間ぐらいですが、担任の先生にいろいろな話ができる時間です。

有意義な時間になることを願っています。

   

班ポスターが完成したクラスは、教室の後ろに掲示しました。

「巳年~勝負の年~」のテーマのもと、アイディアを出し合って作成しました。

どのポスターにもさまざまなヘビが登場しています。

可愛いデザインのもの、迫力のあるもの、立体的なものなど、見ていて楽しいです。

数学の授業では、空間図形の学習をしています。

ねじれの位置にある辺はどれなのか、プリントに作図していました。

ねじれの位置を考えるのは難しいようで、首が傾いている人がちらほら。

でも、粘り強く学習にむかっています。

 

毎日水をあげたり、ほこりを取ったりして丁寧に育てているシクラメンが寒くないように、日の当たる場所に移していました。花があることで学級の雰囲気がなごんでいます。

1年生の授業では、剣道をしています。

今日は面をつけて、スポンジでできた柔らかい道具を使い試合のようにチャンバラをしました。

面で視界が狭くなる中、相手の動きを見て、一瞬の隙をつくところが難しかったです。

相手と見合ったままどちらも一歩も出ず制限時間を終了してしまうこともあったり、開始直後に相手にフェイントをかけてすかさず一本を決めたりする場面もありました。

剣道は、単に相手を倒すことだけが重要ではなく、相手に感謝し、自分の心を磨くことを大切にした競技です。

今日も、1本が決まったあとも、礼をするまで喜ぶことを我慢している子もいました。

日本の伝統文化である、剣道を思う存分味わってみてください。

家庭科の授業では「せんたくたたみ」のテストを行っています。各班の机上には、長ジャージ上下、半袖体操服上下とタオルが無造作に置かれています。これらを丁寧にたたんで、積み重ねます。

各班から一人ずつ順番にたたんでいきます。時間は3分間とりますが、速さを競うのではなく、きちんとたためるかどうかです。

きっと家でも練習してきたのでしょう。みんな手早くたたんでいます。たたみ終わったら、拍手。そして、付箋にグッドコメントを書いて、手渡します。

衣服をきちんとたたむって大事なことですね。ジャージをかばんにしまうときも、このようにちゃんとたたんでしまいましょう。

5月には修学旅行もあります。荷造りの際も、このようにしていくとよいでしょう。日常生活に役立つ、大切なことを学ぶ授業でしたね。

25日土曜日、美術部員18名と顧問2名で四日市文化会館で 行われている三泗美術展見学に行きました。

9時の開館にちょうど間に合うよう四日市駅に到着する電車でしたが、駅でマルチチャレンジ部と遭遇!マルチチャレンジ部も美術展に行くとのことで、思わぬ朝日中学校団体としての移動となりました。

電車に普段あまり乗らない生徒たちは、切符を買うにも一苦労。お金を入れずに発券機のボタンを押して「機械が動きません」という生徒や、運賃表の見方が分からず「どこをどうやってみたらいいのか難しいです」と途方にくれたり、大騒動をしてなんとか向かうことができました。

文化会館の二階は、美術授業の作品が並べられていました。みんなが制作したシューズデッサンや篆刻、自画像の他校の作品もあって、興味深く見学できました。また、レタリングと絵文字の組み合わせや華やかなゼンタングル、楽しいパッケージデザインなど、今後部活で取り組みたいものもありました。

一階は、部活の作品コーナーです。素敵な作品に感心しつつ、少し対抗心も抱きながら見学しました。朝日中学校美術部の個性も、他校と比較することで感じ取れたようでした。今後の活動のモチベーションにつなげていきましょう。

半日という時間でしたが、電車に乗って仲間と出かけることの楽しさを満喫した部員たちでした。

このページの先頭へ戻る