卒業式の合唱曲「群青」の練習をしました。まだ音が確実にとれていないのでパートごとに練習し、できるようになって全員で合わせていく授業でした。
本番は合唱コンクールのようにパートごとではなく出席番号順に並んで歌うので、隣が違うパートばかりということも考えられます。ということは、自分一人でも自分のパートを自信をもって歌えるようになっておくことが必須。
今日の合唱は、自信がある人はしっかりと芯のある声で歌えていました。逆に不安な人は恐る恐る声を出しているので、声に張りがなくほとんどきこえませんでした。前で聞くと、ほんの数名だけで歌っているようで合唱としてはまだ少し残念な感じでした。
この仲間と一緒に歌うのは最後となる「群青」の合唱。卒業式までに一人一人が芯のある美しい声が出せるように、練習を頑張っていきましょう。そして式では、卒業する思いを歌に託して、保護者の方をはじめ出席している人に届けてほしいと思います。
2025年02月19日 |カテゴリー:3年生
3年生が三者懇談会中なので、いつもの清掃活動の時間はありません。
こういう日は、教室や廊下を中心に「簡易清掃」が行われます。
ほんの3分間程度ですが、手早く教室の前後や廊下の掃き掃除をしています。
さっと掃くだけでもすっきりとしますね。
トイレの窓を閉めて消灯したり、スリッパをそろえたりもしてくれています。
一人ひとりの小さな行動が、大きな変化につながります。
みんなが気持ちよく過ごせる環境をつくって、きれいな学校にしていきましょう。
2025年02月19日 |カテゴリー:2年生
2年生の美術の時間です。
「透視図法による平面構成」の描き方を学んでいます。
透視図法の基本である、一点透視図法と二点透視図法を用いて、今日の課題に取り組んでいます。
目の高さを意識して、奥行きを表現するために消失点に向かって線を引きます。
構成を工夫し、明暗の表現も大切になってきます。
実際の風景や作品を観察して、どのように描いていくとよいか、考えて描き始めています。
とても集中しています。
2025年02月19日 |カテゴリー:2年生
前期選抜の発表も終わり、最後の三者懇談会の二日目となりました。
後期の受検のエントリーをコンピューター室で行いました。ウェブ出願となっているのですべてパソコンで行いますが、前期に一度経験した生徒や練習で理解している生徒も多く、順調に出願することができました。
2025年02月19日 |カテゴリー:3年生
テストの週となりました。
今日の予定黒板には、「テスト勉強」と書かれた教科がいくつかあります。
授業の中でテスト勉強ができるのは、ラッキーですね。
個人で勉強したり、友達や先生に聞いたりして熱心に取り組んでいますね。
こうやって、時間を有効に使っていきましょう。
2025年02月19日 |カテゴリー:2年生
今日は三者懇談会二日目。授業は二限で終わりです。
他の学年は三限目の授業中ということで、静かに帰ります。この後三者懇談会がある人は、進路についてしっかり考えて収入証紙など準備しておきましょう。ない人も、やるべきことを着実にこなしていきましょう。
二月も気づけばあと十日ほどで終わります。中学校最後の時期を大切に過ごしていきましょう。
2025年02月19日 |カテゴリー:3年生
学年末テストまであと2日!
テスト対策をしたり、質問に来たり、時には息抜きも、、、
それぞれ頑張っています。
2025年02月19日 |カテゴリー:学校の様子
本日の授業を紹介します。
3年生では、サンキューカードの作成を行っていました。クラスメイトや後輩、先生へ感謝のメッセージを書き綴っていました。感謝の気持ちを表すことで、クラスの雰囲気を向上させたり、よりクラスの仲間の絆が深まったりしたのではと思います。感謝を自然に伝えられるようになれば、モチベーションが上がり、きっと自分にもポジティブな影響があると思います。卒業まであとわずか。人間力を鍛えていってください。
1・2年生では、今日から3日間の予定で学年末テストが始まりました。皆さん、真剣にテストに向かっていました。日頃の学習の成果が出るように祈っています。がんばってください。
最後は、学校の様子です。昨晩からの雪で、またもや景色が真っ白の銀世界のようになりました。今回の寒波は長く続くとのこと。こんな時は体調が崩れないように、栄養と睡眠をしっかり取ってください。この寒波を乗り越えたら、春が近づいてくるかな。
本日の学校の様子をお知らせします。
3年生では、先週の金曜日から三者懇談会が行われています。3月に実施される公立高校の後期選抜に向けてお話したり、日頃の学校生活の様子などをお知らせしていました。その後、後期選抜受検者は別室で出願手続きをインターネットで行っていました。出願が電子申請になってから3年ほどが経過しましたが、当初よりはスムーズに申請ができているように思います。手書きの頃と比べ、徐々にデジタル化されてきましたね。
この鉢植えのお花は、シクラメンで、園芸業者の方からいただきました。毎日生徒たちが水をあげて育てていますが、学校のいたるところで少しずつ花を咲かせ始めています。寒い冬ですが、元気に花を咲かせる姿に勇気をもらえた気がします。明日からさらに気温が低くなり、雪が降ることもあるようですが、このシクラメンのように寒さに負けずがんばっていきましょう。
今週は、来週の学年末テストに向けて、いつも以上に授業に集中している1年生です。
国語の授業では、「少年の日の思い出」という物語を学習しています。
登場人物の行動とそれに伴う心情を読み取り、プリントに自分の考えをまとめていました。
技術の時間では「プログラミング」の授業を重ね、次回に予定されているレースをするために最終動作確認をしていました。
みんなプログラミング通り動くかどうか、悩みながらも楽しそうに取り組んでいました。
2025年02月14日 |カテゴリー:1年生