学校の様子

10月は、体育祭と文化祭の練習や準備があり、「非日常」の一か月でした。一つのことに向かって頑張っていく中で、人間関係の衝突があったり、お互いの違う一面が見られたりと、いろいろな意味で激動の日々でした。

先週の文化祭でひとまず全校行事は終了。ようやく日常が戻ってきました。今朝はまだ余韻に浸っている生徒もいましたが、三年生は来週の月曜日(11日)には実力テスト、二週間後には期末テストが控えているので、もう切り替えていかなければなりません。

今日の数学は相似でした。長さを求める時は比を使います。また、その計算は一次方程式が必要です。今まで学んだこと一つひとつが身についていなければ解くことはできません。

英語も、今まで覚えた単語や文法が分かっていないと、理解することができないレベルになっています。

日常が戻ってきた今、3年生にとっては、また「受験」が一番の課題となりました。行事での経験を活かして「受験」も乗り越えていきましょう。

待ちに待った久々の班編成です!

班長と室長で協力して座席を考えます。

6人班、4人班、ペア、すべてにおいて上手くいくかどうか、クラス全体のことを考えて座席を組んでいきます。

教室で待っているメンバーは、各自でテスト勉強を進めていました。

教室に戻り座席を発表した後は席を動かし、掃除場所や班の係分担を決めました。

新しい班でも協力をしあって頑張っていきましょうね!

道徳では、クラスで学習内容をローテーションさせながら進めています。

今日の内容は、「どうせ無理をなくしたい」「ルールとマナー」「まだ進化できる」「いじり?いじめ?」をそれぞれ学習しました。

友達と意見を交流しさらに深く考え、これからの中学校生活や自分の将来を考えるうえで、自分のことをじっくり見つめる時間になっていました。

今日から将来の生き方と進路を考えるためのキャリア学習を進めていきます。

その入り口として、進路適性診断を行いました。

自分がどんなことに興味・関心があるのか、自分の長所や短所は何かなどを把握し、自己理解につなげていきます。

本日、町民文化祭が町民体育館にて行われました。ブラスバンド部は、芸能ステージのトップバッターを務めました。朝早くから、多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちも嬉しそうでした。会場全体が盛り上がり、町民文化祭の良いスタートを切れたと思います!

なかなかブラスバンド部によるステージを町民の方に見ていただく機会は少ないので、町民文化祭に参加しました。また、今年はワクワクオータムフェスタも開催されており、開会のファンファーレも務めました。

今週末に行われる三泗音楽会で3年生の部員は引退を迎えます。このメンバーで過ごせる時間を大切にして、三泗音楽会まで頑張りたいと思います。

 

明日11月3日開催される朝日町民文化祭の中学校展示物搬入を、美術部が代表して行いました。

美術部の作品だけではなく、理科、社会、技術、家庭などの作品や、1年生の陶芸作品などを展示しました。昨日の中学校文化祭に展示した中から、厳選した作品です。

また違うブースには、夏休みに2年生が描いた「社会を明るくする運動」ポスターの入賞作品も展示されています。

美術部の生徒たちは雨の中体育館に集まり、見やすく魅力的に展示するために工夫をこらして展示していました。

明日の町民文化祭が盛り上がることを願って、記念撮影をして帰途につきました。

このあと、ブラスバンド部もリハーサルを行います。明日は素敵な演奏を披露してください。

 

 

吹奏楽の演奏が始まりました。吹奏楽部の1年生は初舞台です。

演奏だけではなく、ジャズあり、ダンスあり、お芝居ありと-会場中を沸かせていました♬ 1年生の演奏も堂々としたものでした。

「音楽っていいなぁ。」と思わせてくれるとても楽しい時間になりました。

その後表彰式があり、1年4組が最優秀賞 1年1組優秀賞でした。

「笑顔満祭」のテーマ通り、充実した文化祭になりました。

このすてきな思い出を大切に、来週からの生活に活かしていきましょう。

合唱コンクールを終えると、英語科スピーチ発表です。テーマは、”My love of Theater”です。11月5日の英語スピーチコンテストにも出場します。

マルチチャレンジ部発表では、英語での落語「A Monkey and a Policeman」、英語劇「小泉八雲の怪談話 ”Mujina”」です。アドリブも満載の文化劇を届けてくれました。

昼食をはさんで、午後は展示見学から始まりました。

混雑しないように、各学年の最初の見学ルートが決められています。

どの学年もマナーを守って、見学しています。

同級生や先輩、後輩たちの作品を熱心に見ています。

見学態度もいいです。

見ごたえのある作品ばかりですね!

生徒会長のあいさつ、合唱審査員の先生紹介に続き、1年生の合唱が始まりました。

1年生らしく、明るくとても素敵な合唱でした。

そしていよいよ2年生の合唱です。

2年生たちは、昨年の合唱からさらに成長した歌声を披露してくれました!

そして最後は3年生の合唱。

本当に素晴らしく、強いメッセージが伝わってきました!

音楽科の先生もおしゃっていたように、歌う態度とともに聞く態度もとてもよく、

心地よい時間を共有できました!

このページの先頭へ戻る