学校の様子

帰りの会では、先日行ったリハーサルの動画を見て、自分たちの歌声がどのように聞こえるか確認しているクラスがありました。

また、今日の合唱練習の振り返りをGooglefoamに入力しているクラスもあり、自分たちが目指す合唱に近づこうとどのクラスも全力で練習しています♪

掃除の後、放課後練習が始まりました。

武道場に集まり、まずはクラス全体で合唱します。

♬・・・せつない思いも 別れの涙も

全て胸に抱きしめて

笑顔で明日を見つめたい

涙ふいて 振り返らずに ・・・

素敵な歌詞ですね。

このあと、課題のある個所を何度も何度も繰り返し練習しました。

2年生の合唱順が決まりました!

昼休みに室長たちが集まり、くじを引きました。

希望する順があったようですが、、、。

あと一週間。クラスみんなで合唱への意識を高め合って練習していきましょう。

     

朝早い生徒は、7時40分ごろから登校してきます。

職員室で鍵を受け取って、教室の電気をつけて窓を開けて・・・自分の荷物を片付けていきます。

朝一番の人がいない校舎は、鳥のさえずりが聞こえるくらい静かです。数人が集まると、楽しそうなおしゃべりが始まりますが、その声は教室中どころか廊下まで聞こえるほどです。昼間みんながいる教室では考えられないしんとした雰囲気。

朝早く来る生徒だけが知っている、静かな教室です。

合唱コンクールまであと6日となりました。

どのクラスも最後の追い込み。もう一段高いレベルまで持っていけるよう練習に熱を入れています。

「出だしの色は何色ですか?同じ日の同じ時間、同じ天気にしていきましょう。もっと神経を使って音をあわせていくことを考えてください。」「最後『この歌を~』のテヌートはもっと丁寧に歌いましょう。」と音楽教師からアドバイスをもらい、歌ってみるとぐっと歌が良くなりました。

このクラスのは難しい歌なのですが、その分課題を乗り越えていくたびにいつまでもどこまでもよくなっていきます。

あと6日でどこまでのびていけるか楽しみです。

秋らしくなってた今日この頃、枯れ葉がずいぶん増えてきました。

外掃除の人は、毎日枯れ葉を集めてきれいにしてくれいます。

下駄箱にも階段にも枯れ葉が飛んできています。

流し台掃除の人は、排水溝にごみが溜まっていたのをきれいにしてくれていました。

トイレも使う人のことを考えてきれいにしてくれていました。みんなありがとう。

今日の体育は教室で「保健」の授業を行っています。

交通事故の実態と原因をさぐり、交通事故防止についての要点をまとめています。

中学生は自転車に乗ることが多いです。登下校にも利用しています。

危険予知、危険回避の行動がとれるように気を付けていきましょう。

       

2年生技術科の木工実習も、いよいよ終盤に向かっています。

組み立てが完成すると、紙やすりで表面仕上げ、ワックスを用いて表面加工を行い、作品を美しく仕上げていきます。

今回は最終の2回の授業で、鋸引きの実技テストも実施しています。ガイドに沿って、真っ直ぐに引くことができるかが鍵となります。同時に、タイムも測り、作業効率が極端に落ちないようにしています。

完成した木工作品は、文化祭で展示されます。お楽しみに!

今日の社会の授業では、北海道らしさを発見し、らしさによって起きる課題について考えます。

前回のロイロノートにあるフィッシュボーン図から、北海道らしさの要因を予想しています。

また、自然環境、農業、漁業、観光業の課題について資料から読み取っていきます。

今日の4限目の3年生の授業。

生徒がレポートをタブレットでまとめています。教師がデジタル教科書で授業をしています。

どこの教室を見ても、デジタル機器が大活躍。GIGAスクール構想が実現されて一人1台タブレットが配られてから、授業形態がずいぶん変化しました。

タブレットがないと、もはや授業に参加できないほど、タブレットが必需品となった今、一番困るのが充電切れです。どの授業でもひっきりなしに使うので、生徒が学校にいる間は充電する暇がありません。

充電が切れてしまった生徒は、教室の隅に少ししかないコンセントにつないで授業を受けることに・・・

家に持ち帰った場合は、しっかり充電して学校に持ってきましょう。

このページの先頭へ戻る