学校の様子

今日は昨日とは違い穏やかな晴天です。ともすると、暗い気分になりがちのテスト2日目ですが、太陽の明るさに心が救われる朝となっています。

テスト前は、緊張とワクワク?ドキドキの様子で、周りの人と最後の確認をしていた生徒ですが、チャイムが鳴ってテストが配られると、真剣な表情で取り組み始めました。

今日の3教科は、

1限目 保健体育

2限目 美術

3限目 理科

です。頑張っていきましょう!

テストが始まりました。

1限目の社会を終えて、2限目は国語、そして3限目は美術です。

美術は課題の鉛筆デッサンをしています。

ピースの形の手を描いています。

うまく描けますように!

<国語>

<休み時間の様子>

<美術>

明日は、保健体育、音楽、理科です。

いよいよ今日から期末テストが始まります。

朝読書の時間はテスト勉強ができます。

今日は、社会、国語、美術です。

最終確認をしています。

赤シートで語句の確認をしたり、用語を書きだしたり、課題のデッサンの練習をしたりしています。

1限目の社会のテストが始まりました。

テスト用紙を配る前のちょっとした瞬間も、「モンテスキューって何をした人?」「三権分立!」「法の精神書いた人じゃなかったっけ」などと周りの人と確認をする様子が見られました。

まだテストは始まったばかりです。3日間通して元気に受けられるよう、ペース配分も考えて調整していきましょう。

期末テスト1日目。どんより曇った天気は生徒の気持ちを表している?!

一番早く登校してきた生徒は「あー、テストなんてなんであるのかな」と嘆いていたものの、表情はいつも通り明るく、よくよく聞いてみると昨晩はしっかり勉強できたとのこと。やはり受験生。頑張っているようです。

その後もぞくぞくと生徒が登校してきますが、いつも通りのにぎやかな教室です。

今日は1限目 社会、2限目 国語、3限目 音楽です。ベストを尽くして頑張りましょう。

6限目は面接練習をしました。

毎日顔を合わせている教師が面接官ですが、生徒はガチガチに緊張していました。話している途中で話の着地点が分からなくなったり、具体的に話してくださいと言われているのに、漠然としたことしか話せなかったりと、まだまだ改善の余地はありそうです。

普段から物事を深く考える習慣をつけると、咄嗟な時にも中身のある話ができます。イメージをしっかり持っておくと、話の着地点を見失っても元に戻ってこれます。ようやく練習が終わると「あー、きんちょうしたー!」といつもの表情に戻りました。

面接は、高校入試である人はもちろん、入試でないとしても将来どこかで受ける機会があるものです。基本をしっかりと身に着けて、面接で差をつけられるスキルを身につけましょう。

明日から期末テストが始まります。

しばらく掃除がないので、今日は特に念入りにやっています。

ごみの始末などもしています。

明日から気持ちよい環境でテストが受けられますね!

アウロラ先生の時間です。

Uni6-1 不定詞の学習です。

「~するために・・・」という目的を表す表現です。

理解にとどまらず、必要な場面で使えるようになるため練習です。

まずはグループ内でのカードゲームです。

ゲームと言っても遊びではなく、カードに書かれた英文を正確に読んでいきます。

これもいろいろ工夫された活動です。

グループ活動の後はクラスメイトへのインタビューです。

ジェスチャーなどを交えながら、表現を身に着けていきます。

福井県立大学教授で精神保健福祉士の牛塲裕治さんに来ていただき、心の健康とストレスについてお話をしていただきました。現在は4人に1人が精神科にかかる時代。心の病気について知っておくということが大切なので、毎年この時期に朝日中の3年生に向けてこのお話があります。

ストレスがかかりすぎると、心だけではなく身体まで不調が出てくる。しかし、ストレスがなければ成長や向上がない。そのバランスが適当であるかが問題です。

「3つのR」・・・ レスト(休憩)、レクリエーション、リラクゼーション

「BSCPG」・・・ストレス対処の6種類

「ユガミン」・・・ゆがんだ物のとらえかた

を学んで、ストレスに負けない生き方を教えてもらいました。

しかし、どんなに気を付けていても、ストレスで心が折れそうになることもあります。やる気が出ない、何をやっても楽しくない、寝つきが悪い、眠れない、些細なことで怒ってしまう・・・などがストレスのサインなので、そんなサインがあるときは早めの対処が大切。「話す」はストレスを「離す」と言われています。信頼できる人に少しずつでいいのでストレスや悩みを話してみましょう。

これからの受験に向かって、ストレスと上手に付き合って乗り越えていきましょう。

社会の授業の様子です。

みんなが大好きなクイズの時間です。

体を乗り出してテレビ画面を見ています。

「日本最初の都、平安京が作られたのはどの時代?」

「摂関政治を確立した平安時代の貴族は誰でしょう。」

「源氏物語を執筆した女流作家はだれでしょう。」

などの問いにグループで相談して、すばやく答えていきます。

正確さと速さが問われます。

「今、放送されている大河ドラマは何でしょう。」

―ーえーっ、知らない―ー!?

中学生たちは大河ドラマは見ていないようですね。

楽しみながら、歴史の復習ができていますね。

このページの先頭へ戻る