
1・2組が保育実習なので、3・4組は学校で留守番です。
朝から1・2組が登校してこないので本館2階廊下は静か。2クラス電気もついていないので廊下も薄暗い。その影響なのか登校している3・4組の生徒たちもいつもより元気がない、いつもの調子が出ないようです。
「トイレが混まなくていいよ」と言って喜んでいる生徒もいましたが、全体的にパワー不足の雰囲気でした。
昼前に保育実習を終えて1・2組の生徒が帰ってくると、途端に活気づきました。やはり「144人で3年生」なのかもしれませんね。
明日は3・4組の実習です。
2024年11月14日 |カテゴリー:3年生

今週の放送担当は、2年生です。本日も、お昼の放送で3組の2人が、給食紹介や楽曲の放送を行ってくれていました。
曜日によって担当するクラスが決まっています。月曜日は1組でした。
放送委員たちは、お昼時や清掃時にどんな曲を流すとよいのか、事前に考えて準備してくれています。
今、流行っている曲や、多くの人が好きそうな曲を選んでくれているのですね。
曲を流すだけでなく、給食メニューに関することやお知らせもしてくれていますよ。
いつも楽しい放送をありがとう。
2024年11月14日 |カテゴリー:2年生

今週の11月17日(日)に開催される県駅伝に向けて、6限目にオンラインで壮行会を行いました。
また、本日の放課後も元気よく練習に励んでいました。
2024年11月14日 |カテゴリー:2年生

今週17日(日)に行われる,三重県中学校駅伝競走大会の壮行会が行われました。
2年ぶりの県駅伝出場です。
10月中旬から始まった駅伝練習。
朝早くからの練習,放課後,休日の練習など本当に頑張ってきました。
朝日中学校全体で応援しています! 頑張ってください!

今日の給食のメニューは、朝日産のお米「結びの神」でした。
ご飯を一粒一粒味わう人がいるほど、おいしいごはんに思わず笑顔になり会話が弾んでいました。
お味噌汁もまあじのハンバーグも「うまい」「おいしい」の言葉でいっぱい!!
いつもありがとうございます。食管も空っぽでした。
2024年11月14日 |カテゴリー:1年生

保育実習が始まりました。
はじめは緊張した面持ちでしたが,子どもたちと走り回ったり,絵本を読んだりと,楽しそうに触れ合っています。

「自分たちもこんなんだったのか~」と懐かしむ人。
「子どもたちの体力ってすごいですね」と感心する人。
「いつも兄弟姉妹のお世話をしているんで!」と慣れた様子の人。
普段の中学校生活ではなかなか見られない皆さんの一面を見ることができました。
子どもたちとの触れ合いから,多くのことを学んだ一日になったかと思います。
明日は3・4組が保育実習に行きます。
1・2組の人たちの話を聞いて「早く行きたい!」と言っている人が多いです。
明日も実り多い一日にしましょう!

本日の授業を紹介します。
理科では、月の学習をしていました。月の模様を、日本では月でウサギが餅をついているとよく言いますが、諸外国ではカニや女性の横顔などと捉えているようです。また、月の裏側についても学習がすすめられ、月は地球に対して、いつも同じ面を向けて回っているので、常に同じ面しかみせておらず、裏側は見えないということでした。NASAからの画像があるようですが、生徒たちは裏側がどうなっているのかを想像して、ワクワクしていました。
社会科では、公民の学習が行われていました。「より良い社会にするために、私たちはどのように政治にかかわるべきか。」というテーマで、学習をすすめていました。たくさんの生徒が「政治に関心を持つこと」、「選挙に行くこと」、「投票率を上げるためにできることをすすめる」などの意見が挙げられました。政治によって、わたしたちの生活は大きく左右されます。政治に関心を持つ大切さが、今回の授業から再認識されたようでした。
これらの授業を通して、「人間力」をどんどん鍛えていってください。

数学の授業では、グループになり反比例の学習をしていました。
プリントの問題に自分の考えを出し合い、苦戦しながらも解答を導き出していました。
体育の授業ではバレーボールを行っています。
各自ボールをもって、トスの練習や投げたボールを背中でキャッチできるかなど、自分のできることを増やそうと一生懸命でした。
2024年11月14日 |カテゴリー:1年生

3年生の保育実習が始まりました。今日は1・2組です。
遅刻することなく集合できました。
自分たちよりも小さい子どもたちと関わる機会の少ない人たちは,緊張している様子です。
反対に,子どもたちと関わることにウキウキしている人たちもいます。
学び多い一日にしてください。
2024年11月14日 |カテゴリー:3年生

5限は昨日に引き続いて、人権学習がおこなわれました。昨日の動画NHKバリバラの「BLACK IN BURAKU」の続きで部落差別の歴史について学びました。
今までほとんど意識してこなかった問題について知った生徒たちは「こんなにいろいろな面があることを知らなかった。」と驚いていました。画面の中ではありますが、当事者が思いを込めて語っている動画は、生徒の心に何かを残したようでした。
動画を見た後「差別をなくすために自分ができること」を考えて終わりました。
2024年11月13日 |カテゴリー:3年生