学校の様子

合唱コンクールまであと一週間となりました。

今日の練習では、楽譜を持たずに歌う生徒が大半となってきました。歌詞や強弱などが頭に入った今からは、この歌をどれだけ理解して自分のものにしていくかです。

昨年の様子と比べると、ずいぶん成長しました。昨年は今頃でも、まだうろ覚えで歌詞を間違えたり、意見の違いでもめたりして、歌も人間関係もバラバラでした。

体育祭の悔しさをばねにして、素敵な合唱コンクールにしてください。

本日の授業を紹介します。

社会科では、公民の授業が行われていました。選挙の内容でした。折りしも今週末に衆議院選挙があるので、そのことを話題に選挙制度の説明等がすすめられました。選挙権が18歳になり、中3の生徒たちは3年経てば、選挙に参加することになります。自分の考えや希望を政治に反映させるためにも、今から政治や選挙に興味を持ち、しっかり学んでほしいと思います。

音楽科では、合唱の指導が行われていました。曲の流れの中で気を付けるべき場所や歌詞の発声の仕方など、細かく指導をすすめていました。指導の前後で、クラスの合唱の変化を感じることができました。文化祭が1週間後に迫ってきました。各クラスとも美しい合唱になることを期待しています。

授業と授業の間の、たった10分の休み時間。

お手洗いに行ったり、次の授業の用意をしたり、教室移動をしたりとやることがいっぱい。

でもその間をぬって、生徒たちはクラスメイトとのやりとりを楽しんでいます。中学生は何かちょっとしたことでも本当に楽しそう!和気あいあいの休み時間です。

今日も朝から男女ともに3000m走をしています。

走っているメンバー同士「ファイト!」と声を掛け合いながら頑張っています!

 

来週28日は駅伝壮行会があり,29日はいよいよ本番です。

学校代表として頑張ってください!

各学年から選ばれた代表選手でチームを組み、毎日の練習を頑張っています。

朝は3000m、放課後は、200mダッシュ、ビルドアップ練習、タイムトライアルなどその日によってメニューが変わっていきます。

水曜日は、あいにくの天候だったため体育館で20分ジョグとストレッチをしました。

それまでのきつい練習で、筋肉が固まっていたため、軽いジョグでほぐしていくイメージで走りました。

ストレッチがとても気持ちよさそうでした。

チームが始動してから間もないですが、足並みもそろい、互いに声を掛け合いながら明るく練習をしています。

10月28日が地区駅伝大会です。県大会出場を目指し、選手たちは一生懸命頑張っています!

ぜひ、応援よろしくお願いします。

帰りの会では、先日行ったリハーサルの動画を見て、自分たちの歌声がどのように聞こえるか確認しているクラスがありました。

また、今日の合唱練習の振り返りをGooglefoamに入力しているクラスもあり、自分たちが目指す合唱に近づこうとどのクラスも全力で練習しています♪

掃除の後、放課後練習が始まりました。

武道場に集まり、まずはクラス全体で合唱します。

♬・・・せつない思いも 別れの涙も

全て胸に抱きしめて

笑顔で明日を見つめたい

涙ふいて 振り返らずに ・・・

素敵な歌詞ですね。

このあと、課題のある個所を何度も何度も繰り返し練習しました。

2年生の合唱順が決まりました!

昼休みに室長たちが集まり、くじを引きました。

希望する順があったようですが、、、。

あと一週間。クラスみんなで合唱への意識を高め合って練習していきましょう。

     

朝早い生徒は、7時40分ごろから登校してきます。

職員室で鍵を受け取って、教室の電気をつけて窓を開けて・・・自分の荷物を片付けていきます。

朝一番の人がいない校舎は、鳥のさえずりが聞こえるくらい静かです。数人が集まると、楽しそうなおしゃべりが始まりますが、その声は教室中どころか廊下まで聞こえるほどです。昼間みんながいる教室では考えられないしんとした雰囲気。

朝早く来る生徒だけが知っている、静かな教室です。

合唱コンクールまであと6日となりました。

どのクラスも最後の追い込み。もう一段高いレベルまで持っていけるよう練習に熱を入れています。

「出だしの色は何色ですか?同じ日の同じ時間、同じ天気にしていきましょう。もっと神経を使って音をあわせていくことを考えてください。」「最後『この歌を~』のテヌートはもっと丁寧に歌いましょう。」と音楽教師からアドバイスをもらい、歌ってみるとぐっと歌が良くなりました。

このクラスのは難しい歌なのですが、その分課題を乗り越えていくたびにいつまでもどこまでもよくなっていきます。

あと6日でどこまでのびていけるか楽しみです。

このページの先頭へ戻る