学校の様子

本日の授業を紹介します。

数学科では、式の計算を利用して問題を解いていました。円形状の道の面積Sを求める計算式をお互いの意見を言いつつ、話し合い、解を求めていました。自分の考えと少し違う他の人の意見を聞いて、修正しながら、書きすすめていました。

 

 

 

 

グランドでは、体育科のジャベリックスローの授業が行われていました。陸上競技のやり投げに繋がる種目のようです。よくメディアで見るやりと比較して、とても短いやり(ターボジャブ)を投げる練習を安全に配慮して、すすめていました。ターボジャブ本体はプラスチック製で、先端はゴム製です。紙飛行機を飛ばすような体勢で、しかし、さらに振りかぶって投げていました。遠くまで飛んだかな。

 

 

 

 

音楽科では、合唱の練習をしていました。「翼をください」という曲の練習でした。曲の説明の後、先生の伴奏で合唱していました。旋律に注意しながら、きれいに歌えましたね。

朝のスタディチェック、着実に進めています。

10分間ですが「朝の頭がすっきりしているときに集中して取り組めるいること」「普段はなかなか手が回らない1,2年生の時の復習ができること」がASCのポイントです。

来週は修学旅行でほとんど勉強する時間がないので、しっかり取り組んでおきましょう。

 

しっかり歯を磨いてきたでしょうか?

2限目から歯科検診がありました。虫歯はもちろん、歯石やかみ合わせも診てもらいます。あらかじめ、手順の書かれた用紙をみて、スムーズに検診が進むように行動します。その間の教室は、検診が終わった生徒だけの状態。この後にテストが行われるので、テスト勉強をしておきましょう。

4組の調理実習の様子です!今回は7種類の切り方をきゅうりを使って覚えました!

輪切り 半月切り 斜め薄切り いちょう切り 拍子切り 乱切り せん切りの7種類

初めて聞く切り方もたくさんありました。包丁を使うということでみんな緊張気味。なかには普段からやり慣れていてスムーズに切る人もいれば、こちらが見ているだけでドキドキハラハラしてくるような切り方の人もいました。

切ったきゅうりは塩昆布とあえて給食のときに美味しくいただきました!

切るのも片付けるのも素早く手際が良かったので家庭の先生も「すばらしい!」と褒めていましたよ!今回学んだ切り方をお家での調理にも活かしたいものですね。次は卵焼きですね!

2年生のとあるクラスのロッカーです。

とても散らかっているように見えますが現在整理中なのです。

今までは教科ファイルを各教科ごとにまとめてロッカーにしまっていました。

ある日生徒たちが、

「先生!各教科ごとにしまうとすごく出しづらいし自分のファイルがどこにあるかわからなくなります。なので、学習班ごとにファイルをしまうようにしてもいいですか?その方が見つけやすいし班の子のファイルも配りやすいです!ちょうどロッカーの数と学習班の数も同じ(9つ)ですし!」

と、ロッカーの使い方についての提案をしてくれました。

帰り学活でそれを伝えたところ、クラスメイトだけでなく担任の先生も賛成。

今日1日をかけて班別にしまうようになりました!

自分の意見を素直に周りに伝え、より過ごしやすい学級を作る姿勢をこれからも大切にしていきましょう!

2限目の理科室では、2年生たちが元素記号の学習をしています。

物質を表す元素記号。ギリシャ語、ラテン語、英語などの元素名の頭文字からとったもので世界共通です。

今日は周期表から手元のワークシートに書き写しています。

書き写したら、教科書やネットでその特徴を調べていきます。

 

ユーチューブで、元素記号をラップ調のリズに乗せたものが紹介されています。

このように、いろいろな覚え方で覚えていきましょう。

 

 

理科室の後方には、興味深いものがいろいろ置かれていました。

 

今週は木曜日と金曜日に小テストがいくつか予定されています。

漢字テスト、英語単元テスト、パフォーマンステスト、理科の小テストなど。

中間テストがない分、こういった小テストがより大切になってきます。

単元のテストなので、範囲はそれほど広くはないと思います。

ワークなどで勉強して、単元ごとに理解を深め、定着を図っていきましょう。

本日の授業を紹介します。

家庭科では、保育について、授業がすすめられていました。幼児についての学習とともに、今後のあさひ園で行われる実習について、係の生徒が様々な討議事項について、話し合いをすすめていました。実習が楽しみですね。

 

 

 

理科では、花のつくりについて学習をすすめていました。実際に、花を分解して、つくりを観察する中で、花が、いろいろな部分で構成されていることや各部分に特徴があることについて、気付いている様子でした。やはり実際に触ったり、匂いをかいだりして理解することも多いので、実験や実習は大切な活動だと思いました。

1限目の体育の時間です。

体力測定最後の種目、握力測定をしています。

少しでも良い記録を出すためには、機械を握る瞬間に大きな声を出すといいそうで、「んあああああぁぁぁぁぁ!!!!!」という声が聞こえてきました。

みなさん良い記録は出たでしょうか?

体力測定お疲れ様でした!

『春は、あけぼの

やうやう白くなりゆく山ぎは・・・』

リズミカルな文章です。

3限目のプレハブ教室での授業の様子です。

国語では、古典の学習に入っています。

1年生では「竹取物語」を学習してきました。

2年生では「枕草子」を読み進めます。

今日は、「枕草子」の作者や時代背景、そして、

歴史的仮名遣いについて学んでいきます。

『をかし』と「あはれ』の使い方や意味の違いにも触れていくようです。

 

 

今なお読み続けられる、日本最古の随筆「枕草子」の世界を楽しく学んでいきましょう。

このページの先頭へ戻る