4年生

理科『ものの温度と体積』で、4年生は初めて、理科室で実験を行いました。

空気の体積は、温度によってどのように変わるかを調べることができました。

2024年12月2日|カテゴリー: 4年生学校の様子

外国語活動で、友達の食べたいパフェを作りました。

自分の入れたい材料を、英語で友達に伝えて、パフェの絵を描いてもらいました。

おいしそうなパフェがたくさん出来上がりました。

2024年12月2日|カテゴリー: 4年生

11月25日(月)、人権プログラム最後の授業でした。

もし自分の周りでいじめが起きたら、自分はどうするのかを考えました。

子どもたちは、「もしも嫌なことがあったら、先生や大人、周りの友達に相談する。」「もしも相手が嫌がることをしてしまったら、勇気を出して、すぐに謝る。」と今まで教えていただいたことを踏まえて話し合うことができました。

 

 

2024年11月27日|カテゴリー: 4年生

11月15日、人権プログラムの授業の一環で、授業参観と教育講演会を行いました。

この週は火曜日にも授業参観がありましたが、お忙しい中今回もご参加いただきありがとうございました。

ぜひお家でも話してもらうといいかなと思います。

2024年11月25日|カテゴリー: 4年生

人権プログラムでは、実際に「いじめ」という言葉を使って、いじめについて考える学習をしました。

いじめを感じた瞬間必ずいずれかの立場に自分もいる(関与している)ことを知るために、班で、【いじめる人】【いじめられている人】【見ている人】【助ける人】と、4つの立場にカードを分類しました。そして、「そーなんだ。そんなふうに考えたんだね。」と、意見を交流しました。

2024年11月8日|カテゴリー: 4年生

いじめをする人、される人、見ている人、助ける人のそれぞれの気持ちを想像し、カードを選びます。

自分はどう考えたのか、班の仲間と意見交換をして、まとめていきます。

異なる意見があっても、最後まで聴き、決して否定せず、まずは、「それいいね。」「そんな考え方もあるんだ。」と受け止めてから、自分の考えを伝えます。

みんな穏やかに、そしてしっかり自分の考えを伝えて、班での考えをまとめました。

 

2024年11月6日|カテゴリー: 4年生学校の様子

総合的な学習の『だれもがともにくらしやすい社会にするために』の授業で、SSピンポンを体験しました。

SSピンポンは、卓球台の上で音の出るボールを転がして打ちあう競技です。生涯(Syougai)とスポーツ(Sports)を頭文字にした三重県発祥の競技で、子どもから高齢者まで、障がいの有無に関係なく誰でも楽しめるニュースポーツです。

初めての競技でしたがみんなで楽しみました。

 

2024年11月6日|カテゴリー: 4年生

 

体育館で、にじ学園に通う友だちと交流会をしました。

運動会で実行委員やダンス係として、活躍した友だちに感化され、自分たちで司会進行に取組みました。

「みんなが楽しめる会にするために、自分ができることを考えよう!」のめあてをもち、みんなで楽しい会をすることができました。

2024年10月31日|カテゴリー: 4年生

「ソーランソーラン」「どっこいしょどっこいしょ」と力強い掛け声が響きました。

腰をおとした、かっこいい姿に、運動会がますます楽しみになりました。

2024年10月25日|カテゴリー: 4年生学校の様子

4年生は、「だれもが共にくらしやすい社会にするために」という学習で、各クラスでアイマスク体験を行っています。

アイマスクをつける人と案内する人、それを見守る人と交代で、体験しています。それぞれの役割を体験し、感じたことや気付いたことをみんなで交流し、「だれもが共にくらしやすい社会にするために」自分たちにどんなことができるかを考えていきたいと思います。

 

2024年09月27日|カテゴリー: 4年生

このページの先頭へ戻る