教室に元気な声が戻ってきました。
2学期は修学旅行や運動会などの行事があり、6年生としての仕事も盛りだくさんです。
新たな気持ちで、目標をもって過ごせるように見守っていきます。
マグカップまたはコップを作りました。みんな集中していました。
乾燥、素焼き、釉薬つけ、本焼きと進んでいきます。出来上がりが楽しみです。
外部の講師の方に来ていただき、賢くスマホや携帯を使うことができるようなお話を、5・6年生が一緒に聞きました。
また、トラブルに巻き込まれないためにできることも教えてもらいました。
パンフレットを持ち帰っているので、おうちでもご覧ください。
2024年06月24日|カテゴリー: 6年生
6年生が1年生となかよし班遊びを行いました。
6年生は「1年生と一緒に楽しむために」とグループごとによく考えて当日を迎えました。
実際に1年生が笑顔で遊ぶ姿を見て、6年生も嬉しかったようです。
6年生は最高学年としての自覚が芽生えるよい機会になりました。
毎年、社会科の公民分野を学んだところで、税金について学習する「租税教室」を行っています。
今年も、納税貯蓄組合連合会の方や税務署の方にお世話になり、税金の大切さを教えていただきました。
きのう、プール掃除をしました。
はじめに泥を取り、そのあとは、壁や床をこすってきれいにしました。更衣室やトイレなども協力してきれいにしました。
みんなが水泳を気持ちよくできそうです。6年生のみなさんどうもありがとう。
法隆寺では、ガイドさんの説明を聞きながら、たくさんの見所を見学できました。
東大寺を見学しました。南大門の両側の仁王像も大きく立派です。もちろん大仏を間近で見ることができ大迫力でした。
予定通り、出発しました。みんな楽しみにしていた行事です。
2024年05月24日|カテゴリー: 6年生
社会見学に向けて6年生が事前学習を行いました。教科書や資料集、インターネットで調べたことをロイロノートを使ってお互いに問題を出し合いました。新たな気づきがあったようで、当日がより一層楽しみになったという声が聞こえてきました。
2024年05月19日|カテゴリー: 6年生