3月22日水曜日、5年生が語り部となって、公害のお話を聞きました。
公害とはそもそも何なのか、それを防ぐための工夫とは等、3年生に合わせてわかりやすく説明してくれました。
「いろんな影響があって怖いな。」「今の生活って当たり前じゃないんだな。」と3年生なりに感想をもちました。
今も苦しんでいる人がいると知ることができました。
子どもたちが真剣に話を聞く姿が印象的でした。
5年生のみなさん、ありがとうございました。
2023年03月22日|カテゴリー: 3年生
3月20日(月)、6年生にとって最後の授業、卒業式がありました。
「リーダーシップ・パートナーシップ・夢」を学年のめあてとして過ごしてきた1年間。
「自分にできることを、精一杯しよう」、そんな声が聞こえてきそうな、素敵な卒業式でした。
↓朝の教室にて
↓最後の歌の練習
↓卒業式後、教室で担任の先生から1人1人、卒業証書を受け取りました。
2023年03月21日|カテゴリー: 6年生
一年生もあと数日で終わります。今年一年間、たくさん勉強しました。
特に、算数セットを使って、毎日の計算カードやブロック操作、時計、色板そして、かぞえ棒など、たくさん使いました。春休みにも持って帰ります。ぜひ、おうちでも復習に使ってください。
二年生でも使いますので、なくさないようにお願いします。
2023年03月20日|カテゴリー: 1年生
国語では、今まで培った「言葉の力」を使って
ブックトークを行いました。
「読んでみたいな、その本」と思ってもらえる本の紹介を目指しました。
2023年03月17日|カテゴリー: 4年生
音楽の授業では、いろいろなリズムを曲に合わせて割りばしで叩いたり、歌を歌ったりしました。
子どもたちは、『千本桜』のリズムに乗って、楽しく学習していました。
また、歌った曲は『YELL』で、この時期にぴったりの曲でした。
2023年03月16日|カテゴリー: 3年生
今、算数では「はこの形をしらべよう」の単元をしています。
箱の面、辺、頂点の数を確認します。
おうちから持ってきた箱で面の数を確認しました。
今日は竹ひごとねん土を使って辺と頂点の数を数えました。
「ねん土使うなんて、図工の時間みたい!」とうれしそうに取り組んでいました。
奇麗に箱の形を作るのが大変そうでしたが、グループで協力をしながら一生懸命頑張っていました。
2023年03月9日|カテゴリー: 2年生
毎日の登下校の安全を見守ってくださっている見守り隊のみなさんと、昔遊びをしました。
けん玉やおはじき、あやとり、お手玉、こま回しなどを、各クラスで、グループに分かれて一緒に遊びました。
竹細工で作ってある竹トンボもしました。楽しい時間でした。見守り隊のみなさんへのお礼に、歌と呼びかけも発表しました。これからも、元気よく挨拶し、安全に登下校をしていきたいと思います。
2023年03月8日|カテゴリー: 1年生
今年度も残り数週間となり、「来年度も引き続き安全に登校できるようにする」というねらいを持って登校の様子を振り返っています。
ポイントは「あいさつ」「並び方」「歩き方」などのルールや、「お礼をする」などのマナーです。
登校している子どもたちを見かけたら、温かい目で見守ってください。
よろしくお願いします。
【班長集会の様子】登校班長が代表委員から活動について一生懸命に話を聞いています。
2023年03月8日|カテゴリー: 学校の様子
3月3日(金)の掃除の時間に合わせて、PTAの一部役員さんによる校内整備活動が行われました。いつもの掃除の時間に子どもたちといっしょに行われました。この日は6年生の奉仕活動も行われ、学校やその周辺がピカピカになりました。
2023年03月8日|カテゴリー: 全体
学年でリーフレットの交流をしました。様々な職業が取りあげられており、全員が興味津々で友だちの作品を読んでいました。同じ職業でも、書かれている内容に違いがあり、個性豊かなリーフレットばかりでした。
2023年03月8日|カテゴリー: 4年生