図書室の先生、林先生にブックトークの授業をしてもらいました。
冬の生き物の本から、クイズを出してもらったり、お話を読み聞かせてもらったりしました。とても楽しい時間でした。
2023年02月22日|カテゴリー: 1年生
6年生を送る会まで残り1週間となりました。
練習もいよいよ大詰めです。
「新時代」の合奏も形になってきました。
日々の練習の成果です♪♪♪ 当日が楽しみです。
6年生への気持ちをこめて届けられるように、残り少し準備をしていこうと思います。
総合では、語り部となって3年生(なかよし学年)に公害について伝える準備をしています。
主に、タブレットを用いて準備をしているのですが、3年生までに習った漢字を辞書で確認している姿がありました。
分かりやすく伝えられるように、班で協力して考えながら準備をしていきます。
2023年02月21日|カテゴリー: 5年生
書写の授業では、4年生最後の毛筆「手話」という字を書きました。
1年間のまとめの字であるため、とめ・はね・はらい・字のバランスや字の向きに気をつけて取り組みました。
最後の文字とあっていつも以上に真剣に取り組む姿がありました。
子どもたちは1か月以上習字セットを使いません。そのため、各ご家庭で筆や硯などの清掃を行ってください。
気持ちよく5年生の習字の学習ができるようにしておいてください。
2023年02月21日|カテゴリー: 4年生
2月19日(日)、第16回美し国(うましくに)三重市町対抗駅伝が行われました。
津市県庁前から伊勢市三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場までの10区間42.195㎞をたすきでつなぎました。
朝日町の代表として、朝日小学校からも6年生の児童2名と先生も出場し、町の部で5位となりました。
また、友好レースに参加した5・6年生の児童も好成績を残しました。
2023年02月20日|カテゴリー: 学校の様子
みそ作り見学に引き続き、J Aみえきたさんにお世話になり、みそ作り体験をしました。
子どもたちは初めてのみそ作り体験を楽しみながら行なっていました。
2023年02月20日|カテゴリー: 3年生
楽しかった英語活動ですが、今年度はこれが最後になりました。
ちょうど、国語科の授業で学習している「スイミー」にも関連する海の生き物中心の学習でした。ALTの先生とも仲良くなりました。
2023年02月20日|カテゴリー: 1年生
理科で、「ものと重さ」について調べる授業を行いました。
「ものの形をかえたとき、重さはかわるのか。」という課題を持って、
粘土を用いて実験をしました。
班でアイデアを出し合い、粘土を様々な形に変えながら実験していました。
本日、5限目に西日野にじ学園さんとの交流会をしました。
今回はオンラインでの交流です。
にじ学園は、ミッキーマウスマーチの曲に合わせて鳴子を楽しそうに鳴らして演奏してくれました。
朝日小学校からは、ジャンボリーミッキーのダンスと童謡「BINGO」の替え歌を発表しました。
来年度は対面での交流ができるといいですね。
2月16日(木)は、いつもより5分長く掃除を行う、そうじパワーアップデイでした。
いつもの15分間の掃除では、なかなか行き届かないところを見つけて、ていねいに掃除をしていました。
2023年02月16日|カテゴリー: 6年生
総合の時間では、「どんな大人になりたいかな」をゴールに
今までの自分を振り返り、今の自分を見つめ、これからの自分を描くようにして学習を進めています。
そして、未来を描く前に、近い未来として高学年の様子を見学したり、インタビューしたりしました。
先日6年生の委員会活動を調べたものを交流しました。
6年生から仕事に対する思いを聞き、
「全校、学校のためにたくさんの仕事をしてくれている。」
「全校がよりよい生活を送れるようにしている。」
などと考えていました。
2023年02月15日|カテゴリー: 4年生