生活科で井後神社に秋を探しに行ったときに集めた、木の実や葉っぱで『あきのおもちゃずかん』という活動をしました。
どんぐりごまや紙コップのマラカスなどを作りました。こまをくるくる回したり、マラカスでリズムをたたいたり、カラカラと秋の音を聞いたりするなど、作ったおもちゃで楽しく遊びました。
紙コップやつまようじなど、材料を持たせていただき、ありがとうございました。
11月は「いじめ防止強化月間」です。
みんなが気持ちよく過ごせるために、自分自身の言動を見つめ直す期間にしています。
以前投稿した「スピーチ」をしたあとには、スピーチを聞いて思ったことや考えたことを
メッセージにしてポストに投函しています。
今日も、スピーチを聞いたあとにポストの周りにはたくさんの子どもたちがいました。
2022年11月15日|カテゴリー: 学校の様子
朝日小学校では、11月は「いじめ防止強化月間」にあたります。
そこで、各クラスでは「みんなが楽しく、気持ちよく通える学校にするためにはどうしたらいいか」など授業で考え、自分自身の言動を見つめ直す時間にしています。
そして、授業で考えたことを、校内放送でスピーチをしています。
9日には、1年1組2組の4人の代表の子どもたちが発表し、全校のみんなに気持ちを届けました。
2022年11月14日|カテゴリー: 学校の様子
過ごしやすいさわやかな秋の日に、秋見つけに井後神社に行ってきました。
「ぼうしのついたどんぐり見つけたよ。」、「めっちゃ小さいどんぐりだよ。」と、楽しそうにどんぐりを拾っていました。また、森の中から、ぱちん、ぱちんと音がして、何の音かなと耳を澄ますと、どんぐりが枝から落ち、葉っぱにあたる音でした。
素敵な発見がたくさんできた楽しい時間でした。
企業における地域貢献の一環として、cheer ful 24(チアフル24)様と三十三銀行様から配膳台を寄贈していただきました。ピカピカの配膳台で、おいしい給食を配膳することができます。学校教育へのご協力、ありがとうございました。
2022年11月10日|カテゴリー: 全体
後期の委員活動が始まりました。
代表委員は、前期に引き続き、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
登校の時間帯は寒いですが、
「全校が楽しく気持ちよく過ごせる学校づくり」を目指して、がんばっています。
2022年11月7日|カテゴリー: 学校の様子
学校では、生活目標を決めたり、いじめについて考えたりすることを、6年生の代表委員の人が各クラスに説明に来てくれます。
いつも、6年生の児童が前に立って、話してくれるのを真剣に聞いています。
また、今月は、道徳の時間に学習したことをクラスの代表で全校に向けて、放送でスピーチに取り組んでいく予定です。
図工で「まどからこんにちは」に取り組みました。
画用紙に書いた窓や扉を、カッターナイフで切って作りました。
カッターナイフの作業では「緊張するー!」などの声が聞こえていました。
庭もていねいに作りこんでいて、「先生、ここに花壇を作ったよ!」と嬉しそうに報告をしてくれました。
朝日町文化祭に出品されているので、よろしければご覧ください。
2022年11月4日|カテゴリー: 2年生
11月1日火曜日,朝の学習の時間に,フォンターナさんが語り聞かせに来てくれました。
子どもたちは,集中して聞いており,お話の世界に入り込んでいました。
2022年11月1日|カテゴリー: 3年生
2日間の修学旅行最後の目的地は「斎宮歴史博物館」でした。
博物館では、天皇の代わりに伊勢神宮で神様に仕えた斎王や、斎王が暮らした斎宮について学びました。
斎宮歴史博物館での学習を終えて、6年生の子どもたちは学校に戻ります。ぜひ子どもたちに、修学旅行の話について沢山聞いてみてくださいね。