2日目の昼食は、鳥羽水族館のとなりにあるレストランフェリーでいただきました。甘辛い生姜焼きが入った定食は子どもたちに大好評でした。
昼食の後は、鳥羽1番街でお買い物をしました。
お世話になった鳥羽シーサイドホテルでの退館式のあと、みんなで朝食を食べて、鳥羽水族館へやってきました。
鳥羽水族館の特徴の1つとして順路が決まっていないということがあります。子どもたちは班ごとに、相談し合いながら館内を回っています。
・朝食の様子
・鳥羽水族館
清水寺での見学・清水坂でのお買い物を終えて、鳥羽シーサイドホテルで夕食をとっています。
・清水寺
・鳥羽シーサイドホテルでの夕食
本日の投稿は以上です。
明日は、悪天候により登志島へのチャーター便が出ないため、Bプランでの活動となります。鳥羽水族館→レストランフェリー(昼食)→鳥羽1番街(お買い物)→斎宮歴史博物館をめぐり、学校へ戻ります。
10月25日から、28日までの4日間にかけて、「DENSO 大安製作所」に社会見学に行ってきました。見学では、会社での仕事の内容についてや実際に作っている部品について教えていただきました。子どもたちは、目の前で動く機械を前に、興味津々で見ていました。
DENSO大安製作所の皆さん、ありがとうございました。
金閣寺では、きらびやかな金閣寺を目にして、「こんなに綺麗なんて」と驚く声もありました。次の目的地である銀閣寺では、金閣と比較しながら、建物や庭園の美しさを味わいました。
ホテル本能寺での昼食は、ちらし寿司に冷やうどんや唐揚げとボリューム満点!食後には自分達で皿をまとめ始める姿もあり、素敵でした。
6年生は、とてもテキパキと行動できているため、予定よりも時間に余裕を持って活動を進めることができています。
6年生を乗せたバスは、学校を出発し、京都に向かっています。出発式では、代表の児童2人の話の中で、修学旅行の目標について話がありました。修学旅行を通して歴史・文化・伝統・自然・産業に触れ、また、学校を離れた場所で仲間と過ごす中で、子どもたちがどんなことを学び、成長していくのか楽しみです。
1日目の午前中は金閣寺・銀閣寺をめぐり、本能寺ホテルにて昼食となります。次の更新は13時ごろの予定です。
10月27・28日にポップコーンを作りました。
春から大事に育てたイエローポップの実を収穫して、実をとり、乾燥させていましたが、ついに待望のポップコーンを作る時間がやってきました。
ポンポンはじけるポップコーンを子どもたちは楽しそうに見ていました。
調理したポップコーンは、紙コップに分け、1年生全員でおいしくいただきました。
トウモロコシの種から自分たちで育てたものをこうして食べると、特別おいしく感じますね。
10月27日木曜日、消防署の方に来ていただき、防火教室を行いました。
はじめに消防の仕事や防火についてのお話を聞きました。子どもたちは積極的に話に参加し、火事を防ぐ意識を高めることができました。
それから、天ぷら油の火災実験を見たり、煙・消火体験をしたりしました。
体験中、子どもたちからは「煙で全然前が見えなかった。」「消火器、重い。」という声が聞こえてきました。普段ではできない貴重な体験をすることができました。
2022年10月27日|カテゴリー: 3年生
各クラスの後期代表委員と委員長の認証式と、さまざまな場面で活躍した子どもたちの表彰式がありました。
後期代表委員の委員長のあいさつや、よい歯のコンクール、三泗陸上、社会科展・科学展の表彰では沢山の6年生の晴れやかな姿がありました。
認証式・表彰式の後は各クラスでも認証状・表彰状の授与があり、クラスの仲間からも温かい拍手を受けていました。
2022年10月26日|カテゴリー: 6年生
震度6強で大津波警報が発令されたことを想定し,朝日町教育文化施設へあさひ園と園児とともに避難を行う合同避難訓練を行いました。
子どもたちは落ち着き,避難することができていました。
2022年10月25日|カテゴリー: 学校の様子