学校の様子

いよいよ令和6年度も後期に入りました。後期初めての専門委員会が行われました。3年生は、率先して委員長・副委員長・書記に立候補!

ある委員会では、予め3年生の間で話し合っていたようで、あっという間に決定していました。こういう前向きな姿を後輩に見せてくれることに成長を感じました。

学校をより良いものにしていくためにも、思い切り活躍してほしと思います。

卒業アルバムの撮影デー。個人写真は、撮影用スクリーンを置き、ライトも当てて本格的な撮影です。

写真屋さんの「笑ってくださーい!ほっぺたを上げて歯が見えるようにー!はい!」の声を受けながらの撮影。緊張で硬い表情のの生徒には、横で待機している生徒たちが自然な笑顔が出るように笑える声掛けをしてサポートしていました。

3月の仕上がりが楽しみです。

後期の第1回専門員委員会が開かれています。

自己紹介をして、委員長、副委員長を決めていきます。

活動内容や後期委員会の目標を決め、日常の重点的な取り組みについても話し合っています。

<美化委員会の様子>

次回に向けて、美化コンクールの新たなアイデアを考えてくる課題がでました。

よいアイデアを持ち寄りましょう。

これから半年間、みなさんよろしくお願いします。

2年生英語の授業ではプレゼンテーションをしています。

Unit4で学んだニューヨークについて、観光プランを作成してグループで発表しています。

見どころを3か所を選び、そこで何ができるか、何をするかなど、学習した文法を使って説明していきます。

聞き手に興味を持ってもらえるよう、アピール写真も選びました。

原稿を見ないで発表している人もいて、よかったです。

最後の体育祭、最後の文化祭、これからはすべて「最後の」になっていく3年生。

認証式も今日が最後です。

3年生は室長、学級書記、委員会を担当する生徒に認証状が渡されました。それぞれの仕事を全うして、残り半年の学校生活を充実したものにしてください。

 

昨日の学級役選を経て、後期の生徒議会、学級役員、専門委員会の認証式がありました。

任期は明日からとなりますが、頑張ってもらいたいですね。

英語の授業。今日はALTもいるので教師が3人。

関係代名詞のプリントをやっていますが、分からないときはすぐに教師に聞けるので、安心して学習することができます。こんな恵まれた環境はなかなかありません。疑問はその場で解決してしまいましょう。

後期学級役員と専門委員の認証式が行われました。

前期の人からバトンを受け継いで、明日から仕事を始めます。

みんな心機一転!学校の一員として責任ある役目を果たそうと認証状を嬉しそうに受け取っていました。

後期の学校生活がよりよいものになるために頑張りましょう。

帰りの会の様子です。

体育館での認証式後、帰りの会で認証状を担任の先生から渡してもらっています。

前期の人からバトンを受け継ぎ、明日から後期役員として頑張ってくださいね!

そして、前期の役員や係の人たちは今日が仕事の最終日になりました。

これまでその役割をしっかりと果たすことができましたね。

みなさん、ありがとうございました。

  

2年生技術の木工制作が完成間近です。

進捗状況は多少異なりますが、今日は、下穴開けをしたり、組み立てしたりしています。

組み立ての中での釘打ちは必ず、二人で行います。一人では、部材同士の垂直や直角が上手くとれないためです。

早い人はこの時間内にワックスを塗布し、仕上がりそうです。

文化祭での展示が楽しみですね!

このページの先頭へ戻る