学校の様子

2年生英語の授業ではプレゼンテーションをしています。

Unit4で学んだニューヨークについて、観光プランを作成してグループで発表しています。

見どころを3か所を選び、そこで何ができるか、何をするかなど、学習した文法を使って説明していきます。

聞き手に興味を持ってもらえるよう、アピール写真も選びました。

原稿を見ないで発表している人もいて、よかったです。

最後の体育祭、最後の文化祭、これからはすべて「最後の」になっていく3年生。

認証式も今日が最後です。

3年生は室長、学級書記、委員会を担当する生徒に認証状が渡されました。それぞれの仕事を全うして、残り半年の学校生活を充実したものにしてください。

 

昨日の学級役選を経て、後期の生徒議会、学級役員、専門委員会の認証式がありました。

任期は明日からとなりますが、頑張ってもらいたいですね。

英語の授業。今日はALTもいるので教師が3人。

関係代名詞のプリントをやっていますが、分からないときはすぐに教師に聞けるので、安心して学習することができます。こんな恵まれた環境はなかなかありません。疑問はその場で解決してしまいましょう。

後期学級役員と専門委員の認証式が行われました。

前期の人からバトンを受け継いで、明日から仕事を始めます。

みんな心機一転!学校の一員として責任ある役目を果たそうと認証状を嬉しそうに受け取っていました。

後期の学校生活がよりよいものになるために頑張りましょう。

帰りの会の様子です。

体育館での認証式後、帰りの会で認証状を担任の先生から渡してもらっています。

前期の人からバトンを受け継ぎ、明日から後期役員として頑張ってくださいね!

そして、前期の役員や係の人たちは今日が仕事の最終日になりました。

これまでその役割をしっかりと果たすことができましたね。

みなさん、ありがとうございました。

  

2年生技術の木工制作が完成間近です。

進捗状況は多少異なりますが、今日は、下穴開けをしたり、組み立てしたりしています。

組み立ての中での釘打ちは必ず、二人で行います。一人では、部材同士の垂直や直角が上手くとれないためです。

早い人はこの時間内にワックスを塗布し、仕上がりそうです。

文化祭での展示が楽しみですね!

久しぶりに班替えがありました。新しい班の係や掃除場所、目標を決めました。

新しい班のメンバーに新鮮な気持ちになったようで、あちこち笑顔があふれていました。とはいっても、保育園からずっと同じメンバーで、変わっていないのですが・・・

3年生になって半年たっての班替えでも、ウキウキできる感性は大事にしてほしいと思います。

今日の午前中、移動教室が多いクラスが多かったのですが、タイマーを活用して、給食の準備をスムーズに進めています。

今日のメニューは野菜たっぷりラーメンと黒糖パンとサツマイモチップス!!

ラーメンとチップスは人気が高いので、お代わりする人が続出です。

給食に携わっている人たちに感謝しながら、もりもり楽しく食べています。

進路について、一歩進んだ説明が行われました。

自己推薦書の書き方、資格やボランティア経験の入力・・・

資格やボランティア経験は、正式名称で記入。しっかり調べておきましょう。

自己推薦書は、自分を客観的にとらえ、人となりや考えを言語化します。日本人はアピール下手ですが、どんな人にも絶対良いところがあるので見つけていきましょう。また、高校に入学をしたい理由や将来についても言葉にしてみましょう。

普段からそういうことを考えるタイプの人は大丈夫だと思いますが、そうではない人もいると思います。少しずつ考えをまとめ修正し、形作っていきましょう。

このページの先頭へ戻る