学校の様子

いよいよ公民の分野にはいりました。今日の授業は、多くの人が共に生きていくうえで大切な合意について考えました。

「学級委員&掃除当番を決めるにはどうするか」・くじ ・じゃんけん ・先生が決める ・多数決

「掃除当番は、時間をかけるようなことではないので素早く決まるジャンケンがいいです」

「掃除当番は、くじは平等なのでこういうのはそういうのでいいかな、ジャンケンより早い」

「学級委員は、多数決がいい、みんなの意思が反映されているから」

では、昨日行われた都知事選挙で小池百合子さんが一番多くの票をとって当選したが、違う見方をすると小池さんは全体の3割の票しかとっておらず、7割の人は指示していないことになる。それでいいのか?

普段は一番良い方法と思っていた多数決の問題点について気付くことができた生徒たち。

では最後に、どうやったらみんなの意見がより反映される社会にできるのか考えました。

朝日中学校に彩りを添えようと、7月らしく「星に願いをこめて」と題して、ウェルカムボードを作成しました。ご来校いただいた方の癒しになれば嬉しいです。

現在、美術部部員は、有名な画家の模写に挑戦しています。よく見て真似して描くという、単純で作業に思えますが、なかなかその絵に近づくにはハードルが高いようです。

作品とじっくり向き合って、自分の納得のいく色使いや描き方に取り組んでいます。

本日9日(火)から三者懇談会が始まりました。

おひとり、15分ほどの懇談時間ではありますが、1学期間における各教科での取り組みの様子や日頃の活動の様子などについてお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

3日間は給食はありませんので、お弁当を教室で食べて、部活動へ向かいます。部活がない人は下校となります。

ただいま、1年生は体育祭の選手決めの真っ最中です。

始めての体育祭。どのクラスもワクワク感でいっぱいです。

どんな種目があって、クラスの一員として何に出場しようか、話し合いが始まりました。

自分の得意を活かして、「この種目に出たい!「初めてだけどやってみようかな。」とみんなやる気満々!!思い出に残る体育祭にしよう!!

小学校2年生で学んだ、「スーホの白い馬」を英語の授業で読みすすめています。

小学生のころの記憶は薄れ、どんな話であったかはあまり覚えていないようです。

ただ、『モンゴルの昔話で悲しい物語』であるということや、『馬頭琴』という楽器のことは覚えているようです。

優しく美しく、そして、もの悲しいストーリーを読んでいます。

内容を理解しながら、小グループで音読練習頑張っています!

本日の授業を紹介します。

家庭科の時間では、食品分野の授業が行われていました。6つの基礎食品群にシールを分類して貼っていました。班で話し合いながら楽しそうに貼っていました。食生活は、生徒たちにおいてとても重要で、バランスの取れた食事が健康につながります。そのためには、自分の意思でよりよい食品を選ぶ力がなければなりません。主体的に学び、自分自身の生活の向上と充実につなげていきましょう。

美術科では、篆刻の授業が行われていました。ちょうど先生から、他の生徒の作品を例に、持ち手の部分の形について説明をすすめていました。個性的な形の作品の数々を画像で紹介していました。その後、生徒たちはイメージを膨らませて下絵を描き始めました。立体的なイメージを具現化するのは難しくも楽しい作業です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

今日の給食は、からあげ―ユーリンチーです。

キャベツのゆかりあえ、春雨スープとともにいただきます。

みんなおなかペコペコ。

手早く盛り付けて、「いただきます!」

今日も感謝していただきましょう!

体育の時間の後半は、新聞紙をつかったアクティビティをします。

渡された新聞の紙面から、自分たちの名前の「ひらがな、カタカナ、漢字」を見つけ出していきます。

          

コミュニケーションとチームワークが求められます。

ひらがなは、わりと早く見つけられますが、名前の漢字を探すのは一苦労。

頭を突き合わせて、楽しく活動できました。

たまにはこういう時間も必要ですね。

先週の金曜日に、各クラスの室長たちが合唱曲を決定するために集まりました。

候補曲を聴き、希望をとったところ、同じ曲が重なってしまっていたからです。

第1希望通りにならなかったクラスもありますが、決定した曲でこれから練習に励んでいきましょう。

 

最後の合唱コンクールに向けて、選曲の時間がありました。

事前にピックアップされた7曲を聞いていき、自分が(自分のクラスが)どの歌を歌いたいのか決めます。それぞれの曲にはその曲ならではの世界があり、優しい気持ちになる曲、壮大な曲、大人っぽい曲など。

曲が流れる間は楽譜も一緒に見て、曲調、難度、言葉の世界などの要素を加味して投票します。指揮者希望の生徒は、ペンをタクトにして指揮をしながら聞いていました。

選んでいる表情は見たこともないくらい真剣なものでした。

この、真面目さ、ひたむきさ、素直さが朝日中学校の生徒です。

このページの先頭へ戻る