学校の様子

いよいよ明後日に控えたテストに向けて様々な教科でテスト勉強の時間がありました。

もくもくと取り組む人や,わからないところを隣に聞いたりして学びを深めていました。

初めての定期テストに、どきどきしている様子が見られます。自分にできることをやって、悔いのないようにテスト当日を迎えてほしいです。

結果も大切ですが自分がこのテストにどのように取り組んだかも大切にしてほしいと思います。

テストの週に入りました。

単元のまとめをしたり、各自でテスト勉強をしたりしました。

今日も一日お疲れ様でした。

<帰りの会、下校の様子>

 

明日の朝は激しい雨になりそうです。

気をつけて登校してきてくださいね。

今日の6限目は道徳でした。

前回とは違った先生が担当しています。

1組・・・「一枚のはがき」

2組・・・「わたしのせいじゃない」

3組・・・「六千人のビザ」

4組・・・「国境なき医師団」・貫戸朋子」

5組・・・「伝えるということ」

それぞれの話を通して学んでいきます。

生命の尊さ、人権、伝統文化、安全・防災などのテーマのもと、考えを深めていきます。

    

友だちのいろいろな考えを聞いたりしていると、自分の考えもより深まっていきますね。

今日の放送は2年生が担当です。

昼食時の音楽をかけています。

当番の人たちが選曲をして、たのしい音楽を流してくれています。

掃除の時間も担当します。

そして、放送室の清掃も行います。

いつもありがとう!

新しい班の、係の仕事と掃除場所を決めました。さすがに3年生なので、慣れた様子でさっと決定していきました。

新しい班員との話し合いが笑顔いっぱいで、いつもよりテンションが高めでした。1学期の残りの一か月とちょっと、楽しく過ごせそうな予感です。

先日の班長会議で決定した班の発表がありました。

修学旅行前からずっと同じ班だったので、久しぶりの席替えです。新鮮な気分で授業に臨めそうです。

原稿用紙が配られ、字数制限180字~200字以内の条件で文章を書きました。もちろん、原稿用紙の使い方に従って書きます。スラスラかけている生徒もいますが、まったく筆が進まない生徒も。

限られた字数で、頭の中の思いや考えを言葉で表現するには、まず書きたい項目を箇条書きで書きだし、それに肉付けをするというやり方が一般的です。苦手な人は、試してみましょう。

入試で小論文があるところもありますし、将来仕事で文章を書かなければならないこともあるでしょう。少しずつ書けるよう練習しましょう。

昨日に続き、今日も下校がいつもより早いです。

気温が高く、熱中症に気をつけてくださいね。

今日の午後、そして土日両日、計画的にテスト勉強をすすめていきましょう。

授業の中でテスト勉強の時間が取れることがあります。

家での勉強に加え、学校でのこういう時間を上手に使っていくといいですね。

まとまった時間や、隙間の時間を活用していきましょう。

今日の授業です。

ALTのアウロラ先生と、助動詞willを使ったアクティビティに取り組んでいます。

助動詞willは未来の表現を伝えるためにとても重要な表現です。今回のテスト範囲にも含まれています。

アウロラ先生はいつも楽しく面白く、タメになるアクティビティを作ってくれます!

たくさん話してたくさん書いて身につけることはできましたか?

このページの先頭へ戻る