学校の様子

理科の時間に、ガスバーナーの使い方の練習をしました。

まずは、マッチのつけ方を練習します。マッチをつけたことがない人がクラスの3分1ほどいました。

マッチをうまくつけられましたか。

次にガスバーナーの使い方です。一人1回ずつ試していきます。

実験は、正確かつ安全に進めることが大切です。実験の内容をしっかりと理解し、先生の指示を守って、事故が起こらないように

注意しながら行っていきましょう。

「だれもが過ごしやすい社会にするためには」をテーマに、最後の人権学習をしています。

まちの中にある、過ごしにくさ、あるいは逆に、過ごしやすく心配りができていることがらをみんなで探して、発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハード面、ソフト面両方とも必要ですが、一番大切なのは、相手を思いやる気持ちを一人ひとりがちゃんと持っているかどうかですね、

 

 

 

最後に、自分自身ができることを考えました。

1学期もそろそろ終わりが見えてきました。

新しいクラスになって、3ヵ月を共に過ごしてきたクラスのみんなに「ありがとう」を伝えるサンキューカードの記入が始まりました。

 

 

 

 

スラスラ書いていく生徒もいれば、「あんまり喋ったことないから・・・」と何を書いたらよいか思い浮かばず手が止まる生徒も。「委員会や係りの仕事してくれてた」「社会の授業の調べるとき、いっぱい教えてくれた」

 

 

 

 

 

サンキューカードは、改めてクラスの一人一人について、考えを巡らせるきっかけとなるようです。

2学期は体育祭や文化祭もあり、もっともっと交流が深まりそうですね。

自然教室に向けての学年議会3回目です。

室長たちは、自然教室で行うレクレーションについて、具体的に話し合っています。

進め方は?司会進行は?ルールはどうする?得点の入り方は?

など、具体的に話し合いをすすめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活もありますが、学年のために頑張っています。いつもありがとう!

先週選ばれた班長が集まって、班長会議が開かれました。

1組から、少人数5、美術室、理科室、多目的室に移動して、班構成を考えながら座席も決めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員が居心地よく、クラスがまとまるように考えます。でも、パズルのようにあちらを立てればこちらが立たず・・・という状態で、なかなかまとまらないのが通例です。

ところが、3組はあっという間に意見がまとまり、15分も前に教室に戻ってきました。だんだん、クラスの様子が分かってきたようです。

戻ってきた班長は、さっそくサンキューカードの記入に取り掛かります。

 

 

 

 

 

来週から新しい班になります。今週は、今までの班の係りの仕事を、しっかりとやり切りましょう。そして、今までの班員の人と、たくさん話してくださいね!

 

6月25日(日)

中体連大会が始まりました。四日市市総合体育館にて、体操競技が行われています。体操競技は県大会からのスタートとなり、本校からも2名の生徒が参加しています。

会場には、レベルの高い選手が集まっていますが、朝日中代表として、ベストを尽くしてもらいたいと思います。

 

期末テスト返却も終わりました。

各教科では、新しい単元の学習に入ったり、これまでの学習のまとめをしたりしています。

タブレットのジャムボードを活用したり、グループで話し合いをしたり、どのクラスも熱心に授業に臨んでいます。

教育実習の先生は、特練の前に、さらなる授業研究をしています。

 

4限目の授業が終わると、給食の準備を始めます。

準備が遅れると、食事の時間が短くなってしまいます。

給食委員会では、「準備を15分以内にしよう」と啓蒙ポスターを書いて掲げています。

 

 

 

 

給食当番はもちろん、他の人も、手洗いをしたら静かに席で待ちます。

みんなの協力があってこそ、準備もすみやかにできるのですね。

これからも、みんなで協力して、たのしい昼食時間にしていきましょう。

美術は篆刻の印面が終わり、持ち手(紐ちゅう)の制作に入りました。

印面を用紙に押して、アピールポイントを書きました。「用紙に押して」と簡単に言いましたが、一辺4cm近くある石の判を、隅々まできれいに押すにはテクニックがいります。何度も失敗するなかで、どうやったらきれいに押せるか学んでいきました。

 

 

 

紐の部分は棒やすりでガシガシ削っていきます。石はやわらかめの石なので、やすりでこすると、黒い石があっという間に白い粉に変わっていきます。大きく石をカットする生徒は、のこぎりでダイナミックに!

 

 

 

文化祭までには、ピカピカに磨き上げていきたいと思います。

 

 

6限目の道徳は、学年担当の先生がローテーションで授業を行っています。

本日のお題は、「平和」「環境」「友達」「スマホ」「責任感」です。

各クラスとも、本日の内容に熱心に取り組んでいました。

自分の役割をきちんと果たしてよかったと思う経験や「友達っていいな」と思うのはどんな時か、

歩きスマホををどう思うのか、外国の文化に触れたりする中で感じたことは何か、

地球の姿に関心はありますか?と、身近なことから考えを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心の相談員の前田先生と楽しく談笑する姿もありました。

いろんな人と会話をすることで、新しい発見、出会いがあるでしょう。

来週はどんな出会いやどんな発見があるのか、楽しみにしたいものです。

このページの先頭へ戻る