学校の様子

期末テスト返却も終わりました。

各教科では、新しい単元の学習に入ったり、これまでの学習のまとめをしたりしています。

タブレットのジャムボードを活用したり、グループで話し合いをしたり、どのクラスも熱心に授業に臨んでいます。

教育実習の先生は、特練の前に、さらなる授業研究をしています。

 

4限目の授業が終わると、給食の準備を始めます。

準備が遅れると、食事の時間が短くなってしまいます。

給食委員会では、「準備を15分以内にしよう」と啓蒙ポスターを書いて掲げています。

 

 

 

 

給食当番はもちろん、他の人も、手洗いをしたら静かに席で待ちます。

みんなの協力があってこそ、準備もすみやかにできるのですね。

これからも、みんなで協力して、たのしい昼食時間にしていきましょう。

美術は篆刻の印面が終わり、持ち手(紐ちゅう)の制作に入りました。

印面を用紙に押して、アピールポイントを書きました。「用紙に押して」と簡単に言いましたが、一辺4cm近くある石の判を、隅々まできれいに押すにはテクニックがいります。何度も失敗するなかで、どうやったらきれいに押せるか学んでいきました。

 

 

 

紐の部分は棒やすりでガシガシ削っていきます。石はやわらかめの石なので、やすりでこすると、黒い石があっという間に白い粉に変わっていきます。大きく石をカットする生徒は、のこぎりでダイナミックに!

 

 

 

文化祭までには、ピカピカに磨き上げていきたいと思います。

 

 

6限目の道徳は、学年担当の先生がローテーションで授業を行っています。

本日のお題は、「平和」「環境」「友達」「スマホ」「責任感」です。

各クラスとも、本日の内容に熱心に取り組んでいました。

自分の役割をきちんと果たしてよかったと思う経験や「友達っていいな」と思うのはどんな時か、

歩きスマホををどう思うのか、外国の文化に触れたりする中で感じたことは何か、

地球の姿に関心はありますか?と、身近なことから考えを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心の相談員の前田先生と楽しく談笑する姿もありました。

いろんな人と会話をすることで、新しい発見、出会いがあるでしょう。

来週はどんな出会いやどんな発見があるのか、楽しみにしたいものです。

教育実習生の夏目さんが本日4限目に特練を行いました。

1年1組の国語「星の花が降るころに」の内容を、登場人物の心情の変化を表現の技法などから理解し、その変化を情景描写と結びつけて読み深めるという単元の目標のもと、本時の内容を、緊張の中、生徒達と授業を作り上げていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場面展開に沿って、主人公の気持ちの変化を読み取る力をつけるために、個人→ペア・グループ→全体 の流れの中、対話を通じて学びを深めることを目指します。

ゼミ担当の早津先生(名古屋外国語大学)にお越しいただき、授業を参観していただいた後、ご助言をいただきました。

実習もあと1週間となります。今日の学びを次につなげていきましょう。

 

今日は月一回ある、みえの地物一番給食の日です。

本日のメニュー、だいずのチリソース煮や、こまつ菜とハムのサラダに、地物の食材が使われています。

お昼の放送でも、しっかりとメニュー紹介をしてくれています。また、呼びかけもあって、衛生面に気をつけながら、給食の準備も素早く進められるようになってきましたね。感心、感心。

3年生のみんな!今日も美味しく😋召し上がれ。

 

 

2年生は、少人数教室でパフォーマンステストがありました。

1分間で、会話をします。今日は「好きなこと・したいこと」について会話を楽しみます!

 

 

 

次の人は廊下で待っている間は身を固くして緊張気味の様子。

 

 

 

でも、1年生の時もやってきているとあって、しっかりと目を見て会話していました。

今日は、朝から激しい雨が降り、一日中じとじとしていました。

そんな中でも、掃除の時間には、じとじとを吹き飛ばすかのように

自分の役割を果たし、環境を整えている姿がありました。

誰かに任せるのではなく、一日の終わりを気持ちよく終え、

次の日も明るく迎えられる雰囲気が、どんどん広がるといいですね。

今日の英語の授業では、スピーキングテストを実施しました。

 

シェイ先生と1対1でテストを受けるとなると、かなり緊張するのかな…と思っていましたが、心配無用でした。

 

テストの様子を見ていると、たくさん笑顔が見えたり、ジョークを交えた会話をしたりしていました。

 

これからも英語を話す楽しさを味わっていきましょうね!

 

理科の実験の時間です。

今日は「密度」の学習です。

密度とは、ものがどれくらい詰まっているのかを表す値のことです。

密度は、同じ体積でいろいろなものの質量を比べることができるため、とても便利です。

今日は、鉄、ヒノキ、アクリルなどのかたまりをもとに、密度を求めました。

密度の公式は・・・「質量」を「体積」で割り算すると求めることができます。

ここで、数学(算数)で学習した、割り算が必要になるのですね。

グループで協力して学習を深めています。

 

このページの先頭へ戻る