学校の様子

ウォークラリーのあとは、センターに戻り、レクレーションです。実行委員さんたちが、色々知恵を絞ってみんなが楽しめるゲームを企画してくれているようです。

じゃんけんリレーの様子。日置先生も爆走です。

時間の都合で本日のレクはここまで。つぎは伊勢型紙です。

 

願いが通じたのか、雨もあがり、予定していたウォークラリーがスタート。いっぱい活動して、晩御飯までにお腹をペコペコにしておきましょう。

青少年センターでの入所式。

今日から明日にかけての利用団体は、朝日中学校のみということです。センターの方のお話を聞いている姿は、いつもの授業中そのもので、全員が顔をあげて説明の一言一句を聞き逃すまいとしていました。こういったちょっとした場面で、朝日っ子の素晴らしさを感じます。

センターのみなさん、今日から明日にかけてお世話になります。どうぞ宜しくお願いいたします。

1年生は、少し早めに鈴鹿青少年センターへ到着しました。予定の入所式までの時間を利用して、バス内でランチタイム。朝早くから各家庭で用意していただいたお弁当を美味しそうに食べています。

雨や工事のため、予定通りの散策はできませんでしたが、それでも雰囲気たっぷりの街並みをみんなで堪能させてもらいました。

ちょうどもうすぐひな祭りということで、立派なひな飾りが、街中の至る所で飾られていました。

この後1年生一行は、鈴鹿青少年センターへと向かいます。

1年生は先ほど関宿へ到着。

小雨の中、予定外の道路の舗装工事もあり、早速普段培われた、課題解決能力が試されます。 

 

こちら1組1号車バス内。

みんなのパワーで、良い天気になーれ!

 

2月13日(月)

今日から1年生の自然教室が始まります。朝日中学校として、久しぶりとなる行事です。

体育館での出発式の様子。

みんな元気ですね。

お天気は小雨模様。今から関宿へ向かいます。

来週の月曜から一泊二日で自然教室があります。今日は大きな荷物を持ってきての荷物点検。男女に分かれて点検しました。しおりの持ち物欄と照らし合わせてチェックしていきました。忘れ物は・・・?肝心のしおりを忘れた人がちらほら。当日は忘れないようにしましょう。

その後は全員体育館に集まって最終確認。点呼は班長がハンドサインで全員いることを伝えます。一目でそろったかどうかわかるので便利です。

放課後は実行委員が集まり最終打ち合わせ。「晴れるといいけれど、もし雨でもみんなが楽しめるレクリエーションを考えたから大丈夫。みんながよかったと思える自然教室にしたい。」と話していました。

卒業まであと15日。

教科授業の最終日は3月2日です。教科の授業を受けるのは、残すところあと13日ということになります。

3年生国語の授業の様子です。

持参した便箋に、「感謝の手紙」を書いています。

これまでの15年間を振り返って、感謝の気持ちを手紙に託しています。

1つ1つ言葉を選び、考えながら丁寧に書きすすめています。中には、涙ぐむ姿もありました。

静かな優しい時間が流れています。

このページの先頭へ戻る