学校の様子

すてきな和の音色が聴こえてきたので、教室に入ってみると…

1年生が「琴」を演奏していました。3学期に入り「琴」の学習をしている1年生♬

まだ、3回目の授業とは思えないほど、素晴らしい音色で「さくら」を奏でていて驚きました。

いつも見慣れている楽譜とは違い、漢数字で書かれた譜を読んで弦を弾いています。

限られた時間の中で練習を重ねて演奏を楽しんでいる姿が輝いていました!

技術では、プログラミングの授業を「プロッチ」というソフトを活用して学習しています。

今日は、プログラミング通り動くかどうか、動作確認をしていました。

スムーズにいかないところは原因を解明して、何度も何度もプログラミングをやり直したり、友達と一緒に考えたりして、楽しくプログラミングを学んでいました。

次回は、いよいよみんなでレースをするそうです。どんなレースが展開されるのか楽しみです。

   

2年生国語の授業の様子です。

「漢詩の学習」から、孟浩然の「春暁」について、学んでいます。

現代語訳、書き下し文、漢詩の意味、押韻についての解説動画を見ながら、春暁で描かれている情景を想像していきます。

教科書には大事な個所にたくさん線が引かれています。また、ワークシートへの記入もびっしりとしてありますね。

漢詩に歌われている情景を想像し、いにしえの人の心情に触れていきましょう。

         

今日は教室で保健の授業をしています。「心肺蘇生法」についての学習です。

朝日中学校にはAED(自動体外式除細動器)が2つ置かれています。

1つは職員室、もう1つは体育館にあります。

昨年の1年生時の防災教室で訓練もしてきました。

正しい知識と使い方を学び、万が一の場合に備えておくことが大切ですね。

ブラスバンド部は人数が多く、三年生が抜けてもしっかりした編成が保たれています。

普段は、楽器ごとに教室を分けて練習。同じ楽器の仲間同士で切磋琢磨して、楽曲をより良いものにするため努力しています。

誰か一人だけが活躍するのではなく、全員で作り上げる演奏。心が一つになった演奏は聴く人の心を動かします。

卒業式でも、素晴らしい演奏をきかせてもらえることを期待しています。

美術の授業では「平面構成」に取り組んでいます。

動物や果物などのモチーフを決め、コントラストやアンバランスなどの構成を考え、水彩で色を塗ります。多種多様な作品にくぎ付けになります!!

平面構成が仕上がった人は、キャプションを作成したり、塗り絵に挑戦したりしていました。

同じ絵柄でも塗り方が違うとまるで印象が違います。

「色って面白い!!」「感じがちがって楽しい!!」とお互いの作品のいいところを褒め合っていました。

 

今日の給食は、牛乳の代わりにジョア。

3年生は、机を横に長く並べ3つの島を作って食べています。周りの人と楽しく話しながらの給食。推しの芸能人の話や最近のニュースの話、しりとりをしながら食べている生徒もいました。

午後からも2限しっかり授業がある木曜日。しっかりエネルギーチャージをして備えましょう。

昨日から朝学習がスタートし、今日は2日目です。

教科は数学。

家で今日の単元のページをやってくれば、朝の小テストは難なく解けていくでしょう。

最初は計算問題です。少しでも早く計算ができるよう、練習をつんでいきましょう。

「継続は力なり」

本日の授業を紹介します。

数学科では、「データの活用」の中で、母集団と標本の関係の学習をすすめていました。そこで乱数表の説明が行われていました。乱数表についてはあまりなじみがなかったので調べてみました。乱数表とは、「0から9までの10個の数字をランダムに縦横に並べた表のこと」です。統計調査の時などに無作為抽出するために活用されるそうです。様々な標本調査で役立っているのですね。

音楽科では、箏(こと)の練習をしていました。3から4人でグループを作り、一人ずつ「さくらさくら」を演奏していました。楽譜が縦書きで右から読むので、一般的な楽譜とは見方が違いますが、子どもたちは教え合いながら、和気あいあいと楽しんでいました。

保体科では、「自然災害と命を守る行動」について学習をすすめていました。災害はいつも急に予告なく発生します。特に大地震に関しては緊急地震速報が流れますが、その時にとっさにどんな行動をとるかが、自分の命を守るためにとても大切になります。適切な避難行動をしっかり学び、いざという時に躊躇なく動けるようにしてください。まずは、「自らの命は自らで守る」という自助が重要ですね。

1年生は音楽の授業で琴に挑戦しています。

楽譜を読むのが難しい!

たくさん試しながら、きれいな音色を奏でていました。

このページの先頭へ戻る