本日の授業を紹介します。
数学科では、「データの活用」の中で、母集団と標本の関係の学習をすすめていました。そこで乱数表の説明が行われていました。乱数表についてはあまりなじみがなかったので調べてみました。乱数表とは、「0から9までの10個の数字をランダムに縦横に並べた表のこと」です。統計調査の時などに無作為抽出するために活用されるそうです。様々な標本調査で役立っているのですね。
音楽科では、箏(こと)の練習をしていました。3から4人でグループを作り、一人ずつ「さくらさくら」を演奏していました。楽譜が縦書きで右から読むので、一般的な楽譜とは見方が違いますが、子どもたちは教え合いながら、和気あいあいと楽しんでいました。
保体科では、「自然災害と命を守る行動」について学習をすすめていました。災害はいつも急に予告なく発生します。特に大地震に関しては緊急地震速報が流れますが、その時にとっさにどんな行動をとるかが、自分の命を守るためにとても大切になります。適切な避難行動をしっかり学び、いざという時に躊躇なく動けるようにしてください。まずは、「自らの命は自らで守る」という自助が重要ですね。
1年生は音楽の授業で琴に挑戦しています。
楽譜を読むのが難しい!
たくさん試しながら、きれいな音色を奏でていました。
2025年02月6日 |カテゴリー:1年生
本日の授業を紹介します。
家庭科では、住居についての学習をすすめていました。生徒たちは、タブレットを使って、家の間取りを考えていました。階段ひとつをとっても、どの場所に配置するかで考え方が変わってきます。理想の間取りを他の人の間取りを見たり、意見を参考にしながらまとめていました。よく「家は3回建てないと理想の家にならない」と言われます。これでよしと思って実際に住んでみると、予想外の不便さがあったり、不要であったりします。家づくりのむずかしいところですね。
掲示物の紹介をします。これは、本校の通学路交通安全マップです。登下校時に注意が必要な箇所や事故が多い場所を紹介しています。本校では、年間数件ほど交通事故等が起こっています。子どもの命を最優先に、今後も交通安全を呼び掛けていきます。皆さん、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
昨日の5,6限目に、ASC説明会を実施し、今日の朝の取り組みから基礎チェックが始まりました。
普段の朝読書の時間がASCの時間に変わります。
各自、自分で学習の計画を立てるところから始まり、毎日コツコツと取り組んでいます。
2025年02月5日 |カテゴリー:2年生
冬休みの課題であった「職業調べ」の学年発表会を行いました。
各クラスから選出された代表者の発表とあって、聴きごたえあり、学びありの有意義な2時間となりました。
紹介された職業は、医師、声優、和裁士、小学校教師、保護ネコカフェ経営者、作詞家、アナウンサー、プログラマー、税理士と多岐に渡り、パワーポイントを駆使しながら、聞く人を引き付けていました。
進行は学年議会メンバーが担当し、初めて担当するとは思えないほど、とてもスムーズに進めていました。
また、質問や感想タイムでは、聴く側から活発に手が挙がり、「もっと知りたい!!」「ここが素晴らしかった!」という気持ちを持った人が多く、双方向のやり取りがほほえましかったです。
2025年02月5日 |カテゴリー:1年生
生徒たちが作ったカウントダウンカレンダー。受験目前の身体も心も余裕がない中の制作でしたが、趣向を凝らして描いてくれた生徒もいます。
ある学級では、「カレンダーを描いた生徒が、帰りの学活でみんなの前に出て話をする」というプチイベントを毎日しています。話し終わった後は温かい拍手がおこり、優しい時間が流れています。
さあ「卒業まであと20日」となりました。ラストスパート、楽しんで走り抜けましょう!
2025年02月5日 |カテゴリー:3年生
先程行われた前期選抜の数学問題を解きました。
受験した生徒にとっては答え合わせ、していない生徒にとっては県立高校受験の問題を経験するということになります。わからない問題は仲間で教え合って、答えまでたどり着けるよう取り組んでいました。
問題一つひとつを考えながら、その問題の答えが次の問題のヒントになっていることも踏まえて解き進めることが大切。どのくらい解くことができたでしょうか?
2025年02月5日 |カテゴリー:3年生
理科と数学の授業の様子です。
理科では地震のしくみを模型を使って学習していました。
模型は立体感があり、地震のメカニズムを捉えやすかったようです。
数学では、立体の体積の求め方を学習していました。
友達と一緒に考える人、一人でじっくり考える人、先生にヒントをもらう人など、自分の学び方にあった方法で正解を導き出していました。
2025年02月4日 |カテゴリー:1年生
寒風吹きすさぶ中、グラウンドではハンドボールが行われていました。
ひと試合3分間で、次々に対戦メンバーを替えての試合形式。3回に1回は休憩できますが、2試合連続のときはずっと走り続けることになりかなりの運動量です。なので、今日は最強寒気が流れ込んでいますが、身体も温まるようで生徒たちは元気いっぱい楽しそうな様子。見ている教師だけが震えていました。
2025年02月4日 |カテゴリー:3年生
本日の授業を紹介します。
社会科では、「もし世界の大統領になったら」というテーマで授業が行われていました。世界のどこかの子どもたちが想像したイラストをもとに、自分が大統領だったらどうするかをグループで話し合いました。その中で、イラストの中にある真意を読み解いたり、世界の何の問題を表しているのかを熱心に討議していました。様々な課題をどのように解決していくか、クラスの意見を参考にながら追求していってください。
1年生は、多目的室でキャリア学習の発表会を行っていました。それぞれが職業を調べて、その代表者が発表しました。様々な職業の内容について、みんな真剣に聴いていました。先日、「プロに聞く」の第1弾が終わったばかりなので、興味津々だったようです。今月末には第2弾があります。来年度の職場体験に向けて、学習を深めていきましょう。