今日から2週間の図書館まつりが始まりました。
今日は学年間で教師をシャッフルした読み聞かせを行いました。
どのクラスも集中して聞いていました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。
おうちでも時間を見つけて、読み聞かせをして頂くなど本に親しむ機会を作って頂けるとよいかと思います。
2025年06月16日|カテゴリー: 1年生

今日は、3週目の木曜日。「みえ地物一番給食」の日です。給食には、ごはんのお米をはじめとする、町内産、県内産の食材が9つも使われていました。
栄養教諭の作ったスライドを見ながら、自分の食べている給食と比べて、おいしくいただきました。
特に「まごわやさしい煮」は、今月の給食目標「よくかんで食べましょう」にもつながる、具だくさんのひじき煮です。町内産しいたけも使われていました。
ま・・まめ、ご・・ごま、わ・・わかめ(海藻)、や・・やさい、さ・・さかな、し・・しいたけ(きのこ)、い・・いも

6年生の書写では、「あられ」の文字を書きました。
今回は、縦の中心をそろえることを意識して練習しました。
お手本をよく見て、文字の位置やバランスに気をつけながら、集中して筆を運ぶ子どもたち。
静かな教室には、真剣に取り組む気持ちがあふれていました。
書き終えたあとには、「前より上手に書けたかも」と、自分の書いた字を振り返る姿も見られ、学びの深まる時間となりました。
2025年06月11日|カテゴリー: 6年生
今日、1・6年生のなかよし班遊びがありました。
入学してから様々な場面でお助けに来てくれる6年生。
1年生のみんな、お兄さん、お姉さんが大好きです。
6年生は1年生が一緒に楽しく遊べるように工夫して準備してくれました。
一緒に遊べる機会がなかなかないので、みんなとても楽しんでいました。
2025年06月11日|カテゴリー: 1年生

6月になり、図工の時間に「カラフルねん土マイグッズ」という学習に取り組んでいます。
紙粘土を触ってみると、やわらかくて、ふわふわ、よくのびることに気づき、紙粘土の触り心地を楽しんでいました。
土台となるペットボトルに、紙粘土をつける作業をしました。
自分のお気に入りのペン立てや小物入れをつくろうと考えていました。完成が楽しみです。
2025年06月11日|カテゴリー: 3年生

6年生は家庭科の調理実習で、野菜炒めを作りました。
材料はにんじん、キャベツ、ピーマン。手順を確認しながら、包丁で野菜を切ったり、フライパンで炒めたりと、班で協力して調理を進めました。
「火加減はこれくらい?」「もう少し炒めたほうがいいかな」と、声をかけ合う姿が見られました。
完成した野菜炒めは、どの班も彩りよく、おいしそうに仕上がりました。
また、地域の方にも協力していただき安全に実習を行うことができました。
ありがとうございました。
児童にとって、調理の楽しさや達成感を実感できた実習となりました。

2025年06月10日|カテゴリー: 6年生
栄養教諭による給食指導がありました。
毎日おいしく頂いている給食がどのようにできるのかお話を聞いたり、
実際に使っている給食用の大きなザルやしゃもじなどを見せてもらったりしました。
子どもたちはおうちにある調理器具とは全然違う大きな調理器具に興味深々でした。
給食の配膳も約2カ月で大変スムーズになってきました。
初めて食べるメニューに苦手意識を持ち、最初に量を減らしに来る子もいますが、
食べてみると「美味しい!」「やっぱり食べられそうなので元の量に戻します。」と、もりもり食べる姿もあります。
2025年06月10日|カテゴリー: 1年生
今日は2つのチームに分かれ、町探検へ行きました。
2-1.2は名谷公園や展望公園などに行きました。
2-3.4は井後神社やふれあいパークに行きました。
次回は行き先を交代して第二弾を予定しています。
探検で見つけたものをまとめ、交流していく予定です。

2025年06月6日|カテゴリー: 2年生
図工で初めて絵具を使いました。
クレヨンでオリジナルの自分だけの傘を塗りました。
水の量を調節し、上から下向きに色を塗ることに気を付けながら取り組みました。
2025年06月6日|カテゴリー: 1年生
学年の畑に、さつまいもの苗を植えました。
しっかり活着して、少しでもたくさん実がなればいいですね。
秋の収穫が楽しみです。
2025年06月5日|カテゴリー: 2年生