学校の様子

お待たせしました。やっと完成しました!!!

修学旅行実行委員としての活動や、一度決めた目標が差し戻しになることなどで延び延びになっていた学年目標がようやく完成。

目標が決まった後も、放課後は中体連が目前に迫っていたこともあって、なかなか模造紙に描く時間が取れなかった3年生でしたが、なんとか廊下に掲示することができました。

目標は 「 I can do it.!   We can do it! 」

担任からの「やるからには、優勝目指していきましょう!」という第一声から始まった体育祭の選手決め。これが中学校生活最後の体育祭ということもあり、運動に自信のある生徒は、謙遜したり遠慮したりせずに、進んで「走る種目」に手を挙げていました。

逆にあまり自信のない生徒も(この種目ならがんばれる!)という種目に率先して立候補していました。

どのクラスも、学習の時とは違った活気と笑い声があふれていました。

サンキューカートも取り組み始めました。

1学期間ともに過ごしてきたクラスメイトへのメッセージを書いています。

一緒に生活してきた仲間への感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

友だちのいいところや、頑張っている姿、かけてもらったあたたかい言葉。

たくさんの「ありがとう」を感じ、伝えられる人でありたいですね!

    

1学期の振り返りを兼ねて、キャリアパスポートを記入しています。

「ありたい自分」を見つめていきます。

今の2年生たちは、小学校4年生のときからこの取り組みをしています。

懐かしそうに小学校時代の記録を見返している人もいます。

成長の過程がよくわかるものですね!

 

テスト前に決まった新しい班が本格的に動き出しました。

座席、班の係、清掃担当区域が新しくなりました。

学習班やペアも変わり、新鮮な気分ですね。

新たな気持ちでこれからも学校生活を楽しんでいきましょう。

本日の授業を紹介します。

音楽科の授業では、合唱を行っていました。発声練習を兼ねて、校歌や「花」を合唱した後、「やさしさに包まれたなら」の合唱の練習にすすみました。この曲は、「魔女の宅急便」でおなじみの曲です。聴きなれた曲でしたが、楽譜の読み方を学びながら曲を聴くと、より深く理解でき、うまく歌えそうな気持ちになりました。

体育科では、本格的にプールの授業が始まりました。これから1学期の終わりまで続きます。やっぱり朝日中のプールはきれいだと思います。しっかりそうじしたこともあり、気持ちよく泳げそうですね。

1年生の廊下でみつけた学年目標です。よく見えるところに掲示されていました。いい目標ですね。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」。他人に寄り添い、慮れるいい関係を築いていってほしいと思います。

3日間のテストもいよいよ最後の教科になりました。3年生は技術家庭です。技術と家庭、それぞれ問題用紙があるので、時間配分を考えて取り組みましょう。また、家庭科は実技課題もあります。その分も時間を考えてください。

さあ、ラストスパート!頑張りましょう。

 

期末テストが終了しました!

解放感でいっぱいですね。

今日の午後はテスト勉強の疲れを癒してください。

また来週、元気に会いましょう。

本日は,テスト最終日で疲れている中で1年生は人権学習を行いました。

今までの人権学習で様々な体験をして,少しだけ障害のある人のことが分かったところで、自分に何ができるのか考えました。

町の様子のイラストからどこに問題があるのかを考えて自分にどのようなことができるのか交流しました。

「自分は車いすの人を手助けしたときにけがをさせてしまったらどうしようと考えてしまうが、最後まで見守ることはしていきたい」と自分にできることを宣言している姿もありました。

ご家庭でも,手助けが必要な人がいたときにどのようにしてかかわるとよいかなど話してみてください。

テスト終了後の3限目の時間です。

合唱コンクールの曲決めをします。

配付されたプリントをもとに、放送で流れてくる合唱の候補曲8曲を聴きます。

聴きながらメモをとります。

全曲聴いた後、グループの人たちと感想を交流し合っています。

そして、自分たちのクラスに合う曲を選んでいきます。

第1から第5希望を、Googleフォームで送信します。

希望曲が他のクラスと重なった場合は学年で相談をして決定していきます。

このページの先頭へ戻る