学校の様子

10月4日(水)

四日市ドームで、三泗特別支援学級連合運動会が開催されており、本校からもたくさんの生徒たちが参加させていただいています。みんなこの日を楽しみにしていたようで、それぞれが参加する競技では、生き生きとした姿や表情をみせてくれました😊

みんな今日はお疲れ様でした。帰ってゆっくり休んで、また明日元気に登校してくださいね。

今日は教室で、保健体育の授業です。

学習内容は「保健」。

保健の教科書を見ながら、これまでの学習を振り返ります。

ペアで交代しながら30秒ずつ、以下の4点に関して、要点を口頭でまとめていきます。

1.健康の成り立ち

2.運動と健康

3.食事と健康

4.休養・睡眠と健康

こうすることで、学習した内容を思い起こしているのですね。身体、健康に関する大切な学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、レポート作成です。

しっかりと考え、集中して取り組む姿が見られます。

生徒会役員に立候補している1年生の三人が、自主的にあいさつ運動を実施していました。選挙当日まで自分たちにできることは何かを考え行動してくれています。誰かのために動くということは素晴らしいことですね。

今日はあいにくの曇り空でしたが、
元気に様々な授業に取り組んでいます。

体育ではバドミントンをやっています。
グループに分かれてそれぞれ試合をすすめ、
試合がない人は自分たちの試合をタブレットで録画して記録をとっていました。

国語では和歌について学んでいます。
万葉集や古今和歌集などがつくられた時期を学んでおり、
わからないこところは近くの席の人に聞いたり、相談したりする様子が見られました。

 

 

 

今日の授業は4限目までで、給食後帰りの会をして下校します。
15時30分までは自宅学習の時間です。
2学期に入ってから1ヵ月が過ぎ、2学期期末テストまで約1か月半。
直前で焦らないように、日々少しずつでも積み重ねていきましょう。

2学期からロイロノートが導入され、授業で使われるようになりました。

手書き、打ち込み、写真取り込み、教師と生徒、生徒と生徒で共有する・・・など、様々なことができます。

もっとよく知ることで、効果的な使い方ができるロイロノート、生徒たちの学びのためにも使い方を工夫していきたいと思います。

 

今朝から座席が変わりました。

生徒たちは間違うこともなく、新しい席で準備をしていました。新しく変わった係の仕事も、教師の声掛けなくしっかり行うことができていて、成長を感じました。

逆に教師の方が、朝学活の時に(違う生徒が席に座っている?そうだった、変わったんだ!!)とドギマギしてしまいました。

朝夕、めっきり涼しくなってきました。

涼しいというより、こ寒い感じです。

季節の変わり目、体調管理に気を付けてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会中心に、朝の挨拶運動をしています。

1年生も参加しています。

昇降口付近で「おはようございます!」

今日はあいにくの雨ですが、気持ちのよいあいさつが聞こえてきます。

 

昨日に引き続き卒業アルバム写真用の撮影を行いました。

授業風景やクラスで決めた好きな場所での撮影などを行いました。

撮影後は、担任の先生と進路相談をしたり、自主学習を進めたりして時間を有効に使いました。

明日は4限です。時間を大切にしたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科、地理の時間です。

今日は、資源が豊富な中央アジア・西アジアに関する学習です。

「中央アジアや西アジアの国々の経済成長は、どのような産業が支えているのか」、考えていきます。

これら地域には、多くの油田を持つ国々があります。

一方、日本は、原油を輸入しています。日本との関わりなども学習していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生の話を聞き、地図帳で確認しながら、ワークシートを進めています。

 

今日は山口先生による特別支援学級の授業を全員が見せてもらいながら、特別支援教育についての研修会です。

西日野にじ学園から都筑先生をお招きして、本日の授業だけでなく、日々の悩みなどについてもご助言いただきました。授業者だけでなく、それぞれが今日の研修会で得た事や共有できたことを、これからの実践に繋げていけるようにし、子どもたちの「わかる」「できる」を実感できる授業にしていってほしいと思います。

このページの先頭へ戻る