高くなった空のもと、楽しそうな声が聞こえてきます。今日の体育の授業はソフトボール。キャッチボールから初め、今日のメインは「ボールを打つ」です。
サングラス姿の体育教師がバットの振り方を説明します。
「先生が普通にバットを持っていると、怖いって言われるけどなんでかなぁ?」
「だって、見た目が・・・」「なにっ?」(笑)という軽いやりとりも交えながら、手だけで振らず、足も曲げて腰も使って振りぬくことなども教わりました。
3つに分かれて、ボールを打つ練習。野球部はさすがのフォーム!!
さわやかな風に吹かれながら、笑顔で練習していました。
2023年10月3日 |カテゴリー:2年生
2時間目の3年生英語の時間に、北勢教育支援事務所から松本指導主事をお招きして、授業に関する個人研修を行いました。
単元目標は次のとおりで行いました。
Reading:投稿文からそれぞれの意見の要点を読みとることができる。
Writing:読んだ投稿文について、感想や自分の意見を書くことができる。
「AI技術が進歩してきているが、外国語を学ぶことは必要か」を個人で考えたのち、ペア・グループの形で交流しました。担当の先生が大学生の時に留学した際のエピソードも披露され、生徒たちの学習活動もより活気あるものとなりました。
2023年10月3日 |カテゴリー:全体
昨日5限目に1・3・4組は卒業アルバム用の写真を撮りました。
運動場の真ん中や階段、体育館など思い思いの場所で撮影しています。
決めポーズもお揃いで、笑顔溢れていました。
2023年10月3日 |カテゴリー:3年生
まずは、恒例の単語テスト。自信をもって背筋を伸ばして受ける生徒や思い出せずに首をかしげる生徒など・・・
日々の積み重ねが大切です。
今日は、ジェームスと授業。ジェームスとの授業は、ゲームっぽいものが多くテンションが上がり気味の生徒たち。
会話をしてビンゴシートを埋めていくゲームです。『to+動詞の原形』をつかうのかな?』楽しみながら学んでいました。
2023年10月3日 |カテゴリー:2年生
作者は、米倉斉加年さん。
米倉さんは、かつて、俳優としても活躍されていた方です。
今日は、疎開先へ行くまでの「ぼく」の、まるで桃源郷へでも行くかのようなワクワクとした心情について話し合いました。そして、実際の疎開先では、これまでよりもさらに苦しい生活をすることになった、「ぼく」の心情についても考えました。
考えは、ロイロノートに書き出して、共有しました。
「ぼく」の弟の名は、「ヒロユキ」。
カタカナで表しているのは、戦争で命を失った幼い子どもたちを象徴しているのでしょう。
少年「ぼく」の心情を読み取りながら、決して忘れてはいけない、大切なことについて、これからも学習していきます。
2023年10月3日 |カテゴリー:1年生
授業と授業の間の休み時間は忙しい。前の授業の片づけ、教室移動、次の授業の準備などやることがたくさん。
体育は、ラジオ体操を始めています。今日は短縮日課なので、授業が定刻に始められるようみんなで協力します。
2023年10月3日 |カテゴリー:2年生
今回もボードを用いてのアクティビティです。
写真の人物を英文で説明していきます。
ゲーム性があると、生徒たちはよりもえます。
新しい班で、考えを出し合いながら進めています。
最近習った単語や表現もちゃんと使っています。
ジェームス先生とコミュニケーションとりながら、楽しく学ぶことができました。
2023年10月3日 |カテゴリー:1年生
5限目は席替えでした。前のテレビ画面に新しい席順が映し出されると、一斉に移動が始まります。
新しい班長を中心に、掃除場所と係を決めました。2年生になって半分の月日が過ぎ、そろそろどの班になってもくつろいで過ごすことができる関係ができてきたと思います。残りの日々を大切に過ごしていきましょう。
2023年10月3日 |カテゴリー:2年生
今日のメニューは、みんなが大好きなカレーライス🎵
手洗い、消毒を忘れず、当番の人の準備も連携プレーでとてもスムーズでした。
待っている人も読書をしたり、予定を書いたり、おしゃべりしたり、給食の時間は楽しそうです。
「このカレーおいしい!!」「最高の味や!!」「あしたもカレーでいいわ」などなど
グループで会話が弾んでいました。毎日、おいしい給食をいただけることに感謝です。
2023年10月3日 |カテゴリー:3年生
どの教科も、単元ごとに小テストを行っています。
今日は英語の単語テストの日です。
Unit4全体から、10問、出題されます。
「英語を話したりするのは好きだけれど、単語を書いたりするのは苦手です」という声を、よく聞きます。
確かに、かつての教科書に比べ、単語数が多くなってきています。1年生の段階でも、難しい語がたくさん出てきます。
会話などでよく使われる語を中心に、何度も書いて、覚えていきましょう。
発音しながら書くと効果的ですよ。
2023年10月2日 |カテゴリー:1年生