11月22日(水)の授業参観後、4年ぶりに皆さん集まっての教育講演会を開催しました。四日市北警察の方を講師に招き、「ネットトラブル教室」のお話を聴いた後、保護者・教員と一緒に交流する時間をも
ちました。たくさんのご参加ありがとうございました。
2023年11月27日|カテゴリー: 学校の様子
生活科『あそび名人になろう』の学習で作ったおもちゃを、1年生に遊んでもらいました。
1年生を楽しませようと丁寧に説明したり、優しく声を掛けたりして頑張っていました。
2023年11月27日|カテゴリー: 2年生
6年生では,家庭科の時間にぞうきんづくりを行っています。少し分厚い生地に針を刺すのは一苦労です。どんな手作りぞうきんができるか楽しみです。
2023年11月27日|カテゴリー: 6年生
2年生の生活科で行う「おもちゃランド」に招待してもらい、遊びました。
手作りのゲームに興味津々で、2年生に優しく教えてもらいながら、時間いっぱい楽しみました。
2年生になったら、自分たちが作る側になるんだ!と、ワクワクしていました。
算数の「かたちあそび」の学習で集めた空き箱を使い、いろいろな物を作りました。
「これは足にしようかな?」などと箱をよく見て並べたり、「テープでくっつけるのが難しいねぇ。」と言いなが友達と協力してくっつけたりと、一生懸命作っていました。
乗り物や動物など、素敵な作品に仕上がりました。
フォンターナさんに、3つのお話を語り聞かせしていただきました。
何も見ないで5分以上のお話を語っていただく姿に、子どもたちは大変驚いていました。
また、お話の内容に共感したり、なるほどと思ったり、はらはらしたりと
とても楽しい時間となりました。
フォンターナさん、ありがとうございました。
2023年11月22日|カテゴリー: 5年生
司書の林先生にブックトークとして新見南吉さんの本を紹介してもらいました。
国語の授業では今「ごんぎつね」を学習中です。その作者の他の本や物語を知って楽しそうでした。
「あ!それ違う話のごん!?」や「キツネの顔イケメンや!」など表紙を見て盛り上がっていました。
短編集の中から物語を2つ選んで読み聞かせをしてもらいました。真剣に聞き入る姿が印象的でした。
これを機会に国語で学習した物語などの作者の違うお話を読んでみるといいですね。
2023年11月22日|カテゴリー: 4年生
11月10日(金)に、三重県弁護士会の川戸雄介弁護士より、いじめについての授業を行っていただきました。
11月は三重県でもいじめ防止強化月間と位置付けられており,多くの学びがありました。今日の学びをずっと忘れないでほしいと思います。
2023年11月21日|カテゴリー: 6年生
陶芸用の土を使って、『おしゃれなさかな』づくりをしました。
土を伸ばしてアルミ缶に巻き付け、目やうろこなどの模様をつけました。
いつもの粘土とは違う感触に「むずかしい!」と言う姿も見られましたが、最後まで工夫を凝らして『おしゃれなさかな』を作ることができました。
このあと約2週間ほど乾燥させ、焼きの作業に入ります。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。
3年生では、地域に根差したオリジナルのかるたを作るために、地域の特産品について学習しています。
今回は朝日町の特産品「シクラメン」を栽培している「朝日園芸」さんに見学に行きました。
シクラメンの歴史や育て方・栽培のくふうについて話を聞いたり、シクラメンの鉢上げ(一回り大きい鉢に植え替える)体験をしたりしながら、シクラメンについての理解を深めました。
シクラメンをはじめ、地域の特産品についての学習を通して、朝日町への愛着を深めていってくれればと願っています。
2023年11月20日|カテゴリー: 3年生