

理科の「ものの温度と体積」の授業で理科室を使って実験を行いました。
あたためる前に輪を通すことができた鉄球を、ガスコンロで温めるとどうなるかを実験しました。
体積が増え輪を通らない鉄球の様子を見て「あれ!?通らない!」「さっきは通ったのに!」と驚きの声が聞こえました。
あたためた鉄球を水で冷やすと、再び輪を通る鉄球の様子を見て、「また通るようになってる!!」と嬉しそうにグループで観察する姿がありました。
2023年12月6日|カテゴリー: 4年生

1学期から育てたアサガオのつるでおしゃれなリースをつくりました。
つくる前から楽しみにしており、「つくったら玄関に飾りたい!」と飾るところまで決めている子もいました。
学校で行った「どんぐりひろい」のどんぐりやお家から持ってきた葉や木の実を使って飾りつけしました。
とてもおしゃれなリースができあがりました!
夏休みの間もアサガオのお世話をしてくださったり、つるを巻いてくださったり、飾りつけを持って来てくださったり等々たくさんのご協力ありがとうございました。
2023年11月30日|カテゴリー: 1年生

11月27日から業間なわとびが始まりました。自分たちの記録を伸ばすだけでなく,1年生のお手伝いもしています。これからの3週間がとても楽しみですね。
2023年11月29日|カテゴリー: 6年生




本日から業間なわとびが始まりました。
目標を決めて、8の字跳びを頑張る姿がありました。
最初はやり方を忘れている子もいましたが、少しずつ感覚を取り戻していました。
記録をとる時間になると、練習以上にかけ声を大きくしてみんなで楽しみながら跳んでいました。
「今日の目標達成したよ!」「次はもっと高い目標で頑張る!」などの声が聞こえました。
2023年11月29日|カテゴリー: 4年生

2回目となるなかよし班遊びがありました。
1年生は、近づくにつれてワクワクドキドキしている様子でした。
とても楽しかったようで、「先生!宝探ししたんだよ!」「ドッジボールしたんだよ!」と教えてくれました。
すでに、次のなかよし班遊びが待ちきれない様子です。

2023年11月29日|カテゴリー: 学校の様子

2年生の畑で育てていた薩摩芋を食べました。
自分たちで植えたり、水をやったりした薩摩芋。みんなでおいしくいただきました。
2023年11月28日|カテゴリー: 2年生

11月22日(水)の授業参観後、4年ぶりに皆さん集まっての教育講演会を開催しました。四日市北警察の方を講師に招き、「ネットトラブル教室」のお話を聴いた後、保護者・教員と一緒に交流する時間をも
ちました。たくさんのご参加ありがとうございました。
2023年11月27日|カテゴリー: 学校の様子

生活科『あそび名人になろう』の学習で作ったおもちゃを、1年生に遊んでもらいました。
1年生を楽しませようと丁寧に説明したり、優しく声を掛けたりして頑張っていました。
2023年11月27日|カテゴリー: 2年生


6年生では,家庭科の時間にぞうきんづくりを行っています。少し分厚い生地に針を刺すのは一苦労です。どんな手作りぞうきんができるか楽しみです。
2023年11月27日|カテゴリー: 6年生

2年生の生活科で行う「おもちゃランド」に招待してもらい、遊びました。
手作りのゲームに興味津々で、2年生に優しく教えてもらいながら、時間いっぱい楽しみました。
2年生になったら、自分たちが作る側になるんだ!と、ワクワクしていました。

