
ICTの先生に教えていただいて、秋見つけの写真、冬の始まりの写真を使って、スライドショーを作りました。
最後のページには、感想を入れてまとめました。
『秋から冬へ』のタイトルで、いろいろな作品が出来上がりました。
2024年12月9日|カテゴリー: 4年生


チューリップの球根を2年生の畑に植えました。
1学期に野菜を育て、植物の育て方を学びました。その知識を生かして、水やりにいく子どもの姿から、大切に育てようとする意欲が見られました。
何色のチューリップの花が咲くか楽しみです。
2024年12月6日|カテゴリー: 2年生

2回目の陶芸教室を行いました。
黒川先生に、釉薬の付け方を教えていただきました。
どんな模様にしようか友だちと相談しながら、楽しんで釉薬を付けていました。

6年生と1年生でなかよし班遊びを行いました。
「1年生を楽しませるぞ!」と張り切って取り組んでいました。
丁寧にルールを説明したり、優しく声をかけたりする姿が見られました。

業間なわとび、最終週です。
今週は、高学年の跳ぶ姿を見た後、自分たちのチャレンジタイムを行います。
高学年が途切れなく跳ぶ姿を見て、「すごい!」と子どもたち。
4年生はあと1回で、業間なわとびが終わってしまいます。最後、高学年の人たちのように連続で跳べるよう、力を出し切りましょう!
2024年12月3日|カテゴリー: 4年生

外国語の学習では、物がどこにあるかを英語で伝える活動をしました。
家の中にあるものを絵で描いて、どこにあるか説明することができていました。
2024年12月2日|カテゴリー: 5年生

理科『ものの温度と体積』で、4年生は初めて、理科室で実験を行いました。
空気の体積は、温度によってどのように変わるかを調べることができました。

外国語活動で、友達の食べたいパフェを作りました。
自分の入れたい材料を、英語で友達に伝えて、パフェの絵を描いてもらいました。
おいしそうなパフェがたくさん出来上がりました。
2024年12月2日|カテゴリー: 4年生

6年生では、アルバム委員の皆が、卒業アルバムの写真のチェックをしてくれています。なるべく皆が映るように調べています。
2024年11月29日|カテゴリー: 6年生

6年生の社会の様子です。大日本帝国憲法と日本国憲法のちがいについて調べています。
2024年11月29日|カテゴリー: 6年生