人権学習の一環で、アイマスク体験を行いました。
何も見えない状態で渡り廊下を歩き、椅子に座ってみるという体験をしました。
いざアイマスクをして歩いてみると、何も見えない恐怖からいつも通りに歩けない子がたくさんいました。
アイマスクの子を誘導する「案内人」を担当した子からは「座ってもらうときどうすればいいんだろう?」などの疑問が生まれていました。
2023年11月17日|カテゴリー: 4年生
生活科の授業で、井後神社へ秋みつけに行きました。
地面をよく見ながら神社の中を探し回り、たくさんのどんぐりを拾うことができました。
「こんなに拾えたよ!」と嬉しそうでした。
自然教室の振り返りとして、学年集会を行いました。
自然教室の2日間で、子どもたちは一人ひとり様々なことに挑戦をしました。
うまくいったこと、うまくいかなかったこと、全て含めて良い経験になったと思います。
自然教室を経て、6年生に向けてグッと成長した姿が見られるのが楽しみです。
2023年11月16日|カテゴリー: 学校の様子
三泗音楽会にむけて、6年生に合唱の発表を聴かせてもらいました。
6年生は曲のメッセージを声に乗せ、一生懸命歌っていました。
子どもたちから自然に拍手がおこるような、素敵な空間でした。
学級閉鎖で学校集会に参加できなかった2組・3組については、後日録音したものを聴きます。
5年生は、あと4か月で最高学年になります。
来年度の自分たちの姿を考えながら、真剣に聴く姿が印象的でした。
図工科の学習で、紙の袋をくしゃくしゃにしてできる形に、飾りつけをして作品を作ります。
写真は、子どもたちが紙をくしゃくしゃにしている様子です。
どんな作品ができるのか楽しみですね。
2023年11月15日|カテゴリー: 2年生
2年生では、食育の授業として栄養教諭の船橋先生から、さつまいもについて学びました。
さつまいもの名前の由来や種類の数など、知らなかったことがたくさんあり、驚く姿が見られました。
2023年11月15日|カテゴリー: 2年生
11月16日(木)に四日市文化会館で行われる三泗音楽会に向けて練習をしています。とてもきれいな歌声の6年生。本番当日がとても楽しみです。
2023年11月10日|カテゴリー: 6年生
思い出に残る自然教室も、終わりに近づいてきました。退所式では、校長先生のお話や、館長さんからのお話がありました。楽しいだけでなく、自分たちの6年生に向けての目標を考える事もできた有意義な2日間となりました。
飯盒炊飯、どの班も心のこもった美味しいカレーライスができました。その後も、協力して、一生懸命片付けができました。
飯盒炊飯が始まりました。雨の中、火を起こすのは大変ですが、がんばっています。カレーライスの出来上がりが楽しみです。
2023年11月10日|カテゴリー: 5年生