
外部の講師の方に来ていただき、賢くスマホや携帯を使うことができるようなお話を、5・6年生が一緒に聞きました。
また、トラブルに巻き込まれないためにできることも教えてもらいました。
パンフレットを持ち帰っているので、おうちでもご覧ください。
2024年06月24日|カテゴリー: 6年生

6年生が1年生となかよし班遊びを行いました。
6年生は「1年生と一緒に楽しむために」とグループごとによく考えて当日を迎えました。
実際に1年生が笑顔で遊ぶ姿を見て、6年生も嬉しかったようです。
6年生は最高学年としての自覚が芽生えるよい機会になりました。

理科の学習では、予想してから実験をする活動が多く、子どもたちも楽しそうです。
先日は、インゲン豆の発芽に必要な物は何かを考えました。
そして、芽が出た後には、植物の成長に必要な物は何かを学習しました。
教室には、たくさんのインゲン豆の苗がある状態で緑豊かです。
2024年06月24日|カテゴリー: 5年生

理科の『地面を流れる水のゆくえ』では、水の流れと地面の傾きにはどのような関係があるのかを調べました。
子どもたちは実験を通して、地面は水が流れる方に向かって低くなることや、水たまりに向かって地面が低くなることに気付きました。
2024年06月24日|カテゴリー: 4年生

19日(水)の5限目に、1,6年生でなかよし班遊びをしました。
各班に6年生が、1年生の楽しめる遊びを考えて、楽しませてくれました。
1年生にとって、とても楽しい思い出になったと思います。
2024年06月21日|カテゴリー: 1年生

19日(水)の3,4限目、植木鉢に支柱を立てました。
成長の早い朝顔はつるが伸び始め、葉っぱの数がどんどん増えています。
支柱を立てたり、追肥をあげた後は、つるや葉っぱを触ってみたり、観察したりしました。
早く朝顔を見たいと、子どもたちはとても楽しみにしていました。
2024年06月21日|カテゴリー: 1年生

風やゴムの力にはどんなはたらきがあるのか、理科の授業で学習していきます。
実験の準備として、車を組み立てています。どんな結果になるか、楽しみですね。
2024年06月20日|カテゴリー: 3年生

先日、体育館で鬼ごっこ・じゃんけん列車・ドッジボールをしました。
自分たちで企画をして、活動しました。
ドッジボールが1番人気だったけれど、ドッジボールが好きでない人もいる・・・
じゃあ種類を増やしたらいいのではないか!
など、意見を出し合い決めることができました。
2024年06月18日|カテゴリー: 5年生

毎月第3日曜日とその前日の土曜日は「みえ地物一番の日」なので、給食ではその前日の木・金曜日に、三重県産の食材を使った献立になります。
きょうは、サバの塩焼きのサバ、まごわやさしい煮のだいず、ひじき、豚汁の豚肉、ねぎが三重県産でした。ご飯はもちろん、町内産です。
「まごわやさしい」は、「まめ、ごま、わかめ(海藻)、やさい、さかな、しいたけ(きのこ)、いも」のことで、栄養バランスを整えるために食事に取り入れたい7つの食材の頭文字です。具だくさんのひじきの煮物をおいしくいただきました。

5月に植えた野菜の苗はぐんぐん育ち、花が咲いたり、小さな実が育ってきました。
登校すると水やりをしたり観察したりしています。