
理科の『地面を流れる水のゆくえ』では、水の流れと地面の傾きにはどのような関係があるのかを調べました。
子どもたちは実験を通して、地面は水が流れる方に向かって低くなることや、水たまりに向かって地面が低くなることに気付きました。
2024年06月24日|カテゴリー: 4年生

19日(水)の5限目に、1,6年生でなかよし班遊びをしました。
各班に6年生が、1年生の楽しめる遊びを考えて、楽しませてくれました。
1年生にとって、とても楽しい思い出になったと思います。
2024年06月21日|カテゴリー: 1年生

19日(水)の3,4限目、植木鉢に支柱を立てました。
成長の早い朝顔はつるが伸び始め、葉っぱの数がどんどん増えています。
支柱を立てたり、追肥をあげた後は、つるや葉っぱを触ってみたり、観察したりしました。
早く朝顔を見たいと、子どもたちはとても楽しみにしていました。
2024年06月21日|カテゴリー: 1年生

風やゴムの力にはどんなはたらきがあるのか、理科の授業で学習していきます。
実験の準備として、車を組み立てています。どんな結果になるか、楽しみですね。
2024年06月20日|カテゴリー: 3年生

先日、体育館で鬼ごっこ・じゃんけん列車・ドッジボールをしました。
自分たちで企画をして、活動しました。
ドッジボールが1番人気だったけれど、ドッジボールが好きでない人もいる・・・
じゃあ種類を増やしたらいいのではないか!
など、意見を出し合い決めることができました。
2024年06月18日|カテゴリー: 5年生

毎月第3日曜日とその前日の土曜日は「みえ地物一番の日」なので、給食ではその前日の木・金曜日に、三重県産の食材を使った献立になります。
きょうは、サバの塩焼きのサバ、まごわやさしい煮のだいず、ひじき、豚汁の豚肉、ねぎが三重県産でした。ご飯はもちろん、町内産です。
「まごわやさしい」は、「まめ、ごま、わかめ(海藻)、やさい、さかな、しいたけ(きのこ)、いも」のことで、栄養バランスを整えるために食事に取り入れたい7つの食材の頭文字です。具だくさんのひじきの煮物をおいしくいただきました。

5月に植えた野菜の苗はぐんぐん育ち、花が咲いたり、小さな実が育ってきました。
登校すると水やりをしたり観察したりしています。

6月17日(月)から28日(金)にかけて、図書館まつりが行われます。
期間中は、図書館まつり限定企画「図書館まつりスタンプラリー」を行います。課題に沿った本を読み進めていくとスタンプが貯まっていきます。ゴールを目指してどんどん読み進めてほしいと思います。
また、イベントに向けて、図書委員会では各クラスへのイベントお知らせポスターを作ったり、イベント期間中の役割分担を確認したりして張り切っています。
暑すぎて外遊びができない日も、雨続きで外に出られない日も、図書室は毎日元気に開館しています。
おうちでの「図書館室、行ってみたら?」「〇〇っていう本、おすすめだよ。」といったお話のきっかけにしていただければ幸いです。
2024年06月13日|カテゴリー: 学校の様子

タブレットで、朝顔の写真を撮りました。
撮った写真をもとに、成長した朝顔の様子を観察カードに描きました。
授業参観の際に、観察カードをご覧ください。
2024年06月13日|カテゴリー: 1年生

みんなで協力して、教室のものの長さをはかっています。巻き尺を使うと大きいものや丸いものの長さもどんどんはかれますね!

2024年06月13日|カテゴリー: 3年生