
大きく広いホテルに宿泊しました。一晩みんなと過ごすのは楽しい思い出になったと思います。2日目は琵琶湖を離れ、また京都の見学地に向かいます。

三種の生八ツ橋を手作り体験しました。自分でこねたりのばしたり楽しくできました。おもちがやわらかく、切れ端の味見、美味しかったです。出来上がりはホテルでいただきます。

昼食をしっかり食べて、金閣寺の見学をしました。今日の京都市はとても暑いです。

大勢の観光客、修学旅行生でした。修復された門の細工の説明を聞きました。

第1の見学地です。朱色が美しい建物です。青空によく映えていました。

先日、稲刈りをしました。
稲を鎌で刈るのは、初めての子が多く、最初は苦戦していました。
たくさんの稲を刈らせてもらえたので、みんなとても上手になっていました。

生きものはどんな場所にいるかな?生きものはどんな様子で暮らしているのかな?
生活科では、生きもののお世話が始まりました。
2024年09月18日|カテゴリー: 2年生

17日は中秋で、月がとてもきれいでした。
この日は「いも名月」ともいい、収穫を感謝して、サトイモなどをお供えするところもあります。
そのため、給食では、サトイモの煮物やお月見デザートの献立でした。
おうちでは、「お月見どろぼう」に出かけた人もいるかもしれません。
今日18日は、「満月」です。まだ、月見ができそうですね。

家庭科の裁縫実習で、ボタン付けやししゅうをして、作品作りをしています。
1学期に、玉止め・玉結びで苦戦したとは思えないくらい上達していて、各自が集中して取り組んでいました。

先日、警察の方にきていただき、ネットモラル学習をしました。
多くの子がその危険性を理解していて、問いかけに答えたり、うなずいたりしながら、改めて、安全に使うことを確認できました。